●モミジニタイケアブラムシの羽化
ヤツデの葉の裏で羽化の途中だったアブラムシ君ですが、何となくどこかで見たことのある色形をしています。最初は分からなかったのですが、その後で紅葉の若葉についていたアブラムシを見つけて、モミジニタイケアブラムシだと分かりました。
でもって、改めてヤツデの上を見たら紅葉の木があって、そこからヤツデの上に落ちてきたんだと言うことが分かりました。
虫の羽化を見ていると、あんなに小さく折りたたまれていた翅が、結構短時間で本来の大きさにきれいに広がるには驚きです。
ただ、羽化もリスクが伴うようで、先日のサツマキジラミの羽化失敗のように、チョッとしたことが原因で取り返しのつかない事態になることもあります。
モミジニタイケアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.04.05, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.04.05, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.04.05, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ(2023.09.30)
- ●アカスジキンカメムシの幼虫(2023.09.24)
- ●アヤヘリハネナガウンカの翅が綺麗(2023.09.23)
- ●クロヒラタヨコバイ(2023.09.19)
- ●アカシマサシガメ(2023.09.19)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント