●アカガネコハナバチ
春になってハナバチの仲間がブンブン飛ぶようになっても、残念なことに私には手が出せない。
でも、花の中で休んでいる個体だったら私にだって写すことくらいはできるのでした(^^;。
タンポポの花の中にいた小さなハチは、どうやらアカガネコハナバチのようですが、こう言う状況下で撮ると全体が黄色くなってしまうのでした。
完全にお休み中だったわけではなく多少動いていましたが、ゆっくりとし動きだったので良かったです。
花の中の虫を撮ることは少ないのですが、たまにはこう言ったのも良いですよね(^^)。
アカガネコハナバチ (ハチ目コハナバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/13 F14 ISO100 (撮影:2014.04.06, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F14 ISO100 (撮影:2014.04.06, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F14 ISO100 (撮影:2014.04.06, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●お亡くなりになってもキイロスズメバチ(2023.09.26)
- ●多分ヒラアシハバチの幼虫(2023.09.22)
- ●再びミドリセイボウ(2023.08.01)
- ●コマユバチ科の仲間(たぶん初見)(2023.07.30)
- ●ルリジガバチ(2023.07.27)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは。
おぉ・・・アカガネにもテレプラス。
ピント合わすだけでも大変そう。
(実際に合わすというより合いそうな時にパシャなんでしょう・・・うん、判りますとも。)
何気にデターを読むとSS1/4!
曲芸に近いような・・・極芸ですね。
投稿: usunoki | 2014年4月18日 (金) 20時10分
usunokiさん、こんばんは、
曲芸と言うよりも何とかの一つ覚えで、マクロ撮影の基本、ピントを合わせ、絞り気ににセットして、ブレないように三脚を使用し、とどめはミラーアップして撮ってます。なので、連射が全くできません(^^;。
でも、この条件で撮り続けているので、何の不自然さも感じなくなってしまいました。ストロボ無いだけ、カメラが軽くて助かっています(その分、三脚がありますが)。
投稿: そら | 2014年4月18日 (金) 21時19分