●クストガリキジラミ
少し前に載せたクストガリキジラミの幼虫ですが、ワックスを大量にはき出してきれいな模様を作っている個体が多くいました。
体のつくりの関係で、ワックスの出る場所が決まっていて、その結果写真のような模様になるのでしょうが、そうだとすると写真の下の方が頭なのかもしれません(未確認です)。
まだ羽化している個体は少なく、丁度羽化したばかりの個体がいましたが、写真の3枚目から4枚目まで羽が伸びるのが15分ほどでした。羽化が順調にすすめが、結構速い速度で羽が伸びるんですね。
ちなみに、昨日確認してみたら既に大半が羽化を完了していて、羽化するところを最初の段階から観察することはできませんでした。
クストガリキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS1.0 F-- ISO100 (撮影:2014.03.29, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS1.0 F-- ISO100 (撮影:2014.03.29, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.0 F-- ISO100 (撮影:2014.03.29, 横浜市港南区芹が谷)
15分後には翅も伸びてきました
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.0 F-- ISO100 (撮影:2014.03.29, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●その後の白いコナジラミ(芹が谷)(2025.01.19)
- ●錦鯉みたいな感じのベニヒメヨコバイ(2025.01.15)
- ●葉の裏にいた白いコナジラミの集団(2025.01.10)
- ●ヤツデキジラミ(たちばなの丘公園)(2024.12.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント