●コガネグモ科の仲間の幼体
椿の葉の裏で見つけた小さな白クモで、葉の表面から若干浮いていた写真になりました。
念のために、お馴染みのブログ一覧で確認してみたら2012年1月に既に掲載しているのと同じ種でした。うーん、初物かと思ったのに残念でした
最初は何もグモかなと思いましたが、前回掲載したときにフッカーSさんからコガネグモ科の仲間の幼体と教えていただいてました。
今日から三連休ですが、初日は冬に逆戻りとまではいきませんが寒い日になりそうです。
でも、最終日の日曜日にはあるらしい気温になるとのことなので、さすがに彼岸が過ぎれば春本番と言うことになりますかね(^^)。
コガネグモ科の仲間 (クモ目/コガネグモ科)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.5 F-- ISO100 (撮影:2014.03.16, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.5 F-- ISO100 (撮影:2014.03.16, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.5 F-- ISO100 (撮影:2014.03.16, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「クモ」カテゴリの記事
- ●ヨダンハエトリのオス(2021.03.21)
- ●ネコハエトリ(2021.03.20)
- ●キハダカニグモ(2021.03.07)
- ●ユウレイグモ(2021.02.24)
- ●マネキグモ(2021.01.07)
コメント
シロゴミグモだと思います。時期的には亜成体かもしれませんね。
投稿: K. | 2014年3月25日 (火) 16時50分
K.さん、こんばんは、
大きさを記載しておくのを忘れてしまいましたが、体長約2.6mmですからシロゴミグモだとしても亜成体までいかないかな。
以下のURLの写真に、よく似ているのが載ってますが前回掲載の写真とソックリですね。
http://seesaawiki.jp/mywiki-dokoitta/d/%A5%B4%A5%DF%A5%B0%A5%E2%A4%CE%C3%E7%B4%D6
投稿: そら | 2014年3月25日 (火) 22時02分