●ヒゲナガサシガメ
お馴染みさんしか見つかりませんので、今日のもお馴染みのヒゲナガサシガメの幼虫です。
この冬は、例年になくヒゲナガサシガメの幼虫に出会う機会がありましたが、なぜか成虫に関しては今までに一度しか見たことがありません。
そこそこの数の幼虫が確認できたと言うことは、それなりの数の成虫もいると言うことでしょうが、成虫がいる時期に適切な場所を探していないから見つけることができないのでしょう(^^;。
幼虫にも、色の濃い個体と色の薄めの個体がいるようで、色彩的には色の濃い方がきれいに撮れて良いのですが、今回は色の濃い方を見失ってしまったので薄い色の個体です。
しかも、カメラを取り替えるのが面倒だったので、リバースレンズの方のカメラで撮って分解写真になってしまいました(^^;。
ヒゲナガサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS3.2 F-- ISO100 (撮影:2014.03.09, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS3.2 F-- ISO100 (撮影:2014.03.09, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS3.2 F-- ISO100 (撮影:2014.03.09, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●その後の白いコナジラミ(芹が谷)(2025.01.19)
- ●錦鯉みたいな感じのベニヒメヨコバイ(2025.01.15)
- ●葉の裏にいた白いコナジラミの集団(2025.01.10)
- ●ヤツデキジラミ(たちばなの丘公園)(2024.12.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント