« ●クストガリキジラミの脱皮 | トップページ | ●コガネコバチ科の仲間 »

2014年3月28日 (金)

●正体不明の幼虫

ケヤキの樹皮をめくったら、オオワラジカイガラムシの幼虫がへばりついていて、よく見たらそれに食らいついているのがいました(^^)。
形からすると、コウチュウの仲間の幼虫だと思いますが、その先は何なのかは分かりません。
こう言う状態のを見ると毎回思いますが、食いつかれた方は何ともすることができないのでしょうかね。大きさからすると、振り切れそうな気がしないでもありませんが、スッポンのように食いついたら離れないのだろうか(^^;。

正体不明の幼虫 (コウチュウ目/???科)
Youchuu_1403221 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2014.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

Youchuu_1403222 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2014.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●クストガリキジラミの脱皮 | トップページ | ●コガネコバチ科の仲間 »

甲虫」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

雰囲気的にはテントウムシっぽい感じですね。カイガラムシにかぶりつくってところも含めて・・・。大きさ的に、ヒメテントウ系でしょうか?具体的な種類は分かりません。

投稿: フッカーS | 2014年3月28日 (金) 15時54分

フッカーSさん、こんばんは、

ヒメテントウの幼虫だとすると、ケヤキの裏で見掛けるのはアトホシヒメテントウ、コクロヒメテントウ、ヨツモンヒメテントウあたりですが、コクロヒメテントウは別の形のようなので、残りが怪しいのかな(^^;。

投稿: そら | 2014年3月28日 (金) 21時36分

お久しぶりです。
ヒメテントウ系、というフッカーSさんのご意見に賛同します。しかし、「テントウムシの自然史」には、ヒメテントウムシ族幼虫”の大部分”は綿状分泌物におおわれる、とあるので、専門家にもあまり知られていない幼虫かもしれません。飼育してみる価値はありそうですが・・・・・・。

投稿: ezo-aphid | 2014年3月28日 (金) 21時44分

ezo-aphidさん、こんばんは、お久しぶりです。

「。飼育してみる価値はありそうですが・・・・・・」ですか、う~ん、餌になるオオワラジカイガラムシはたくさんいるので問題ないでしょうが、今はまだお仕事しているからチョッと無理ですね。捕獲して、フッカーSさんにお届けするのが、一番良いのでしょうが(^^)。

投稿: そら | 2014年3月28日 (金) 22時47分

みなさん、こんばんは〜
わたしも以前、おなじ幼虫を撮影(2013年5月27日)しておりまして、その時はてっきりベニヘリテントウの脱皮後の幼虫と思っていましたが...本当のところ、どうなのでしょうね。

投稿: BABA | 2014年3月28日 (金) 23時23分

なーるほど、老齢幼虫の形とはかなり違ってますが、その可能性もあり、ですね。となると、ワラジカイガラを食べるテントウムシとしては、ベニヘリ以外にもアカヘリとかアカイロも候補になりそうです。

投稿: ezo-aphid | 2014年3月29日 (土) 09時32分

BABAさん、ezo-aphidさん、こんばんは、

幼虫が小さかったのと、同じ場所にいるテントウムシはヒメテントウなので、それほど大きな虫の幼虫は想像をしませんでした。
オオワラジカイガラムシを主食とするテントウムシの終齢幼虫とは形が結構異なるので、どうなのでしょうね。やっぱり、飼育しかないのかな(^^)。
ここには、アカイロテントウとベニヘリテントウがいることは確認済みなのですが、ケヤキにいるのは見たことがありませんが、産卵をどこでするかも知らないので微妙ですね。
いろいろと、コメントありがとうございます。

投稿: そら | 2014年3月29日 (土) 22時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●クストガリキジラミの脱皮 | トップページ | ●コガネコバチ科の仲間 »