●コミミズクの幼虫
この間は、コミミズクの褐色の幼虫を載せましたが、今年も去年見つけた場所をしつこく探索した結果、ようやく緑色の幼虫も見つけることができました。
写真に撮ってしまえば、何となく直ぐに見つけられそうですが、実際に葉の付け根を丹念に探していくのは結構しんどいです。しかも、確実にいるのが分かっているなら良いですが、いるかいないか分からないで探すのですから大変ですね。
まあ、今年も部無事会えたと言うことは、この地域でも十分に生息していると言うことでしょうから良かったです(^^)。
虫たちも、自分が餌にならないようにするために、色々な形に進化してきたのでしょうが、それぞれ一長一短があって完全な形と言うのはないようで、その結果が今の多種なのでしょうから、生存競争も大変なんですね。
コミミズクの幼虫 (カメムシ目/ヨコバイ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2014.01.26, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2014.01.26, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2014.01.26, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2014.01.26, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●その後の白いコナジラミ(芹が谷)(2025.01.19)
- ●錦鯉みたいな感じのベニヒメヨコバイ(2025.01.15)
- ●葉の裏にいた白いコナジラミの集団(2025.01.10)
- ●ヤツデキジラミ(たちばなの丘公園)(2024.12.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント