« ●アシナガアリ | トップページ | ●ヒメコバチ科の仲間 »

2014年2月11日 (火)

●カミキリムシ科の仲間はナガヒョウホンムシでした

これもフユシャクのメスが板壁にへばり付いていたムシで、甲虫の仲間まではもんだ無く行きますが、その先になる微妙になってきます。
最初は触角の感じからカミキリムシの仲間だと思いましたが、顔を見るとどう見ても違うし肝心の部分がうつむいていたので見えませんでした(^^;。
と言うことで、けっきょくのところ???のままになってしまいました。
この日は、どんよりした曇り空だったので、見た目以上に薄暗い感じになってしまい、コイツを撮るのに久しぶりに15秒露光なんてことになってしまいました(^^)。
人間と違って、この手のムシは動かないときは微動だにしないので、それなりの露光時間で撮ってもブレることが無いのが幸いです。
しかし、こんな虫を撮るのに私のような撮り方をしている人は、まずいないでしょうね(^^;。

2月11日追記
掲載早々に、ezo-aphidさんから「ナガヒョウホンムシ(ヒョウホンムシ科)の雄ですね、たぶん。体長3-5mmくらいのはずです。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
ezo-aphidさん、ありがとうございます。
しかし、
ヒョウホンムシ科なんで科があったんですね、初めて知りました(^^)。

ナガヒョウホンムシ (コウチュウ目/ヒョウホンムシ科)
Kamikiri_1402041 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS15.0  F14  ISO100  (撮影:2014.02.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri_1402042 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS15.0  F14  ISO100  (撮影:2014.02.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri_1402043 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS6.0  F14  ISO100  (撮影:2014.02.02, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●アシナガアリ | トップページ | ●ヒメコバチ科の仲間 »

甲虫」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

これなら判ります。ナガヒョウホンムシ(ヒョウホンムシ科)の雄ですね、たぶん。体長3-5mmくらいのはずです。

投稿: ezo-aphid | 2014年2月11日 (火) 13時19分

ezo-aphidさん、こんにちは、

ヒョウホンムシ科なんて言うのがあるのですね、初めて聞いた科の名前です。これじゃ、分からない訳ですね(^^;。
体長は約4mmでしたから、平均的な大きさと言った所でしょうか。
珍しい科のムシを教えてただけたので、シッカリ頭にインプットされましたから、次は大丈夫だと思います(^^)。ありがとうございます。

投稿: そら | 2014年2月11日 (火) 14時01分

私もこれを撮った際には、カミキリムシの仲間と思いました。 アップ後に教えていただきましたが、初めて知る名前でした。エッ?こんなのがいるのでした。
2013.02.22のアップ記事をご覧下さい。
 (初めてメールします。)

投稿: カンムリウミスズメ | 2014年2月11日 (火) 21時27分

カンムリウミスズメさん、こんばんは、

記事を見ましたが、カンムリウミスズメさんも一年前に撮られていて、私と同じように思った訳ですね(^^)。
触角は、どう見てもカミキリムシだと思いますが、顔の感じが違うので???となりました。私も、科の違いの特徴は理解できていませんので顔の感じで結構判断しています。
後は、コメントをくれる皆さんの協力のお陰で随分と助かっています(^^)。

投稿: そら | 2014年2月11日 (火) 22時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●アシナガアリ | トップページ | ●ヒメコバチ科の仲間 »