●コガネコバチ科の仲間を再び
ネタ不足に付き、お気に入りだったら再登場も有りと言うことにして、コガネコバチ科の仲間に登場してもらうことにしました。
なぜか、今年は同じさんのコバチの仲間が少ないのですが、その割にはちょっと前まで出会いの少なかったコガネコバチ科の仲間に良く会うようになりました。
そうです、あの逆三角おむすび顔をした可愛い顔のコバチで、顔の色と口元が何とも良い感じがします(^^)。
ここには、最低でも2種類が存在していることが分かっていて、今回のが大きい方になりますが、小さい方も可愛い顔をしています
コガネコバチは比較的動きが鈍いので、私としては好都合なコバチの被写体になりますが、残念ながら起きて触覚を上げると歩き始めてしまうので、この状態の写真が限界になります(^^;。
コガネコバチ科の仲間 (ハチ目/コガネコバチ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS3.2 F-- ISO200 (撮影:2014.01.25, 横浜市港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5 F-- ISO200 (撮影:2014.01.25, 横浜市港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5 F-- ISO200 (撮影:2014.01.25, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ヤツデキジラミの寄生バチ(深度合成)(2021.04.11)
- ●オオモンクロバチ科の仲間0206(2021.02.25)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.15)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.14)
コメント