●アヤトビムシ科の仲間
ケヤキの樹皮を剥くと出てくるトビムシの仲間で、明るいところに連れ出されると移動を始めるので、見つけても満足に撮ることができないでいました。
そもそも、大きさが小さいので存在を確認するまでに時間が掛かり、結果として相手が動き始めまでの時間を与えてしまっているのが敗因のようですが、今回は動きが鈍かったので何とか撮ることができました(^^)。
それでも、いつ動き始めてしまうか気になってピント合わせもノンビリとはしてられないし、撮りにくい被写体の一つになります。
体長約1.5mmで、東京23区内の虫に載っているヤマトウロコトビムシと同じ種なのだろうかと思っています。
ケヤキの樹皮をめくっても、お馴染みさんしか出てこないし、次はどこを探せばよいのでしょうね(^^;。
アヤトビムシ科の仲間 (トビムシ目/アヤトビムシ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS1.6 F-- ISO200 (撮影:2014.01.12, 横浜市港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS1.6 F-- ISO200 (撮影:2014.01.12, 横浜市港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS1.6 F-- ISO200 (撮影:2014.01.12, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●クダアザミウマ科の仲間3(深度合成)(2021.04.01)
- ●ヤマトウロコトビムシ(深度合成)(2021.03.31)
- ●クダアザミウマ科の仲間2(深度合成)(2021.03.30)
- ●アザミウマ科の仲間5(深度合成)(2021.03.29)
- ●アザミウマ科?の仲間4(深度合成)(2021.03.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント