« ●2014年のスタート | トップページ | ●ヒメバチ科の仲間 »

2014年1月 2日 (木)

●ひとりごと (コガネコバチ科の仲間)

私の場合、小さい虫がどんな感じで撮られてブログに登場しているかと言うと、ブログの写真は横幅1024ドットにしているので、被写体の大きさによりトリミングをして掲載しています。。
たとえば今回のトビコバチ君の場合、翅の先端まで約2.0mmしかないので、顔の幅(目の幅)が約0.8mmしかありません。APS-Cサイズ(横幅約23.5mm)の撮像素子を使用したカメラで、顔を横幅一杯に撮ろうとすると約28倍の倍率が必要になります。

私の場合、最低でも縮小する倍の大きさ以上を一つの基準にしているので、①オリジナルに対して、②が最低基準になります。
今回のサンプルの場合、比較的良く撮れているので③や④でも、何とか見られるレベルですが、毎回このレベルが撮れるとは限りません。
本当は、ストロボを使用すればもっとクッキリした写真が撮れるのですが、今のところ撮影の邪魔者なのと、ひたすら自然光による撮影を根性で押し通しているのでした(^^)。

①トリミング無し → 1024ドットに縮小Kobachi_1401011


②横幅2048ドットで切り出し → 1024ドットに縮小

Kobachi_1401012


③横幅1024ドットで切り出し

Kobachi_1401013


④横幅1024ドットで切り出し → シャープネスを掛けた

Kobachi_1401014 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS1.3  F--  ISO200  (撮影:2013.12.15, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●2014年のスタート | トップページ | ●ヒメバチ科の仲間 »

ひとりごと」カテゴリの記事

ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
あらためてフラッシュ無しで、このサイズのハチを鮮明に捉えているのには驚きます。被写体を固定する手間と技術は感心します。
「フォト」の件ありがとうございます!このコメント投稿時のメールアドレスは届くのでしょうか?
あと、”うっかりタイプ”と思われますが「コガネコバチ」ですよね(^^

投稿: BABA | 2014年1月 2日 (木) 22時28分

BABAさん、おはようございます。

野外撮影で一番困るのは風で、この時期だと季節風が吹いていることが多いので、被写体が揺れてしまうのが一番困ります。
私の場合、コバチだと被写体の乗っている葉っぱごと移動することが大半なので、ここで失敗することが結構あります。移動さえ上手くいけば、葉っぱは地べたに置いて撮るだけですね(^^;。

メール・アドレスはチャンと届いていますので、ご安心下さい。ファイルサイズを、もう少し小さくする方法を検討中ですが。おちゃたてむしさんとこも同じようにリスト化できるようになりました。

コガネコバチ、正月早々に早くもチョンボしてしまいましたね。

投稿: そら | 2014年1月 3日 (金) 07時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●2014年のスタート | トップページ | ●ヒメバチ科の仲間 »