« ●トビコバチ科の仲間 | トップページ | ●タマゴクロバチ亜科の仲間 »

2013年12月13日 (金)

●ツヤコマユバチ亜科の仲間

条件の揃ったヤツでの葉の裏は、色々なコバチで賑わっているように思いますが、その条件というのが良く分かりません。
このハチは、前に一度登場していて、その時にツヤコマユバチ亜科の仲間と教えて頂いていたので、シッカリと覚えていました。
ただ、前も撮ったときもこの体勢でしたが、これに何の意味(メリット)があるのかは、ハチの気持ちになれない私には到底分かるはずがありません(^^;。
コマユバチ科なので、何かに寄生するのでしょうが、さて何に寄生するのでしょうね。

12月15日追記
ezo-aphidさんから「コマユバチ科寄生蜂の分類と生態」と記事を紹介して頂き、ツヤコマユバチ亜科ミバエ・ハモグリバエ類に体内寄生することが分かりしたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
ezo-aphidさん、いつも、ありがとうございます。

ツヤコマユバチ亜科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
ツヤコマユバチ亜科の仲間_1312071 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.12.07, 港南区芹が谷)

ツヤコマユバチ亜科の仲間_1312072 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.12.07, 港南区芹が谷)

ツヤコマユバチ亜科の仲間_1312073 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.12.07, 港南区芹が谷)

| |

« ●トビコバチ科の仲間 | トップページ | ●タマゴクロバチ亜科の仲間 »

ハチ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ。
どこかに答えが無いものか探したら、コマユバチ分類を専門とする前藤薫さんの解説がありました。ミバエ・ハモグリバエ類に体内寄生するんですねー。お陰で、BABAさんの玄米に大発生したシマメイガコマユバチの外部寄生も、珍しくないことが判りました。

www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/seika/1997/1997-4.html

投稿: ezo-aphid | 2013年12月13日 (金) 11時55分

ezo-aphidさん、おはようございます。

情報、ありがとうございます。
コイツの寄主は、ミバエ・ハモグリバエ何ですね、世の中便利になったもので調べれば色々分かるのが凄いです。しかも、「分からないかな~?」だけでも、分かることもあるのがもっと凄いです(^^;。
昨日は忘年会で遅くなったので、今日はこれから出撃です。

投稿: そら | 2013年12月14日 (土) 07時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ツヤコマユバチ亜科の仲間:

« ●トビコバチ科の仲間 | トップページ | ●タマゴクロバチ亜科の仲間 »