●ハエヤドリクロバチの仲間
同じヤツデでも、生えている場所によって葉の裏にいる虫たちの数に、大きな差があるようです。
この日は当たりを引いたようで、何種類かのハチを撮ることが出来ましたが、これもその中の一種類になります。。
その昔に掲載して、ハエヤドリクロバチ科の仲間と教えていハチがあり、触角の色の違いはありますが全体の感じが似ているので、同じハエヤドリクロバチの仲間だと思います。
この時期に、寄生バチの姿が多いのは、越冬前の寄主を見つけるのに丁度良い時期だからなのでしょうか。
12月15日追記
ezo-aphidさんから「翅脈から見て、おちゃたてむしさんの、「2012.03.30」のハエヤドリクロバチに近いと思います。残念ながら、胸部の縦溝(notauli)がどちらを向いているのか見えないので、Cinetus属、Leptorhaptus属、いずれとも言い難いです。触角第4節の形が雄では変形するのですが、それもよく判りません。」、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
ezo-aphidさん、いつも、ありがとうございます。
ハエヤドリクロバチの仲間 (ハチ目/ハエヤドリクロバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F16 ISO100 (撮影:2013.12.01, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2013.12.01, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2013.12.01, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●お亡くなりになってもキイロスズメバチ(2023.09.26)
- ●多分ヒラアシハバチの幼虫(2023.09.22)
- ●再びミドリセイボウ(2023.08.01)
- ●コマユバチ科の仲間(たぶん初見)(2023.07.30)
- ●ルリジガバチ(2023.07.27)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
おはようございます。
いよいよ、ヤツデの葉裏の季節になったようですね。こちらでも、ときどきヤツデを裏返しにしてみるのですが、なんにも見つかりません。よく小さな虫を見つけて、しかもクリアーに撮って盛り上がっているのを、指をくわえて拝見しております。こちらのヤツデはみんな柵の中、人目が多くてままなりません(笑)・・・・・・
投稿: jkio | 2013年12月 7日 (土) 10時25分
こんにちわ。
翅脈から見て、おちゃたてさんの、「2012.03.30」のハエヤドリクロバチに近いと思います。残念ながら、胸部の縦溝(notauli)がどちらを向いているのか見えないので、Cinetus属、Leptorhaptus属、いずれとも言い難いです。触角第4節の形が雄では変形するのですが、それもよく判りません。
投稿: ezo-aphid | 2013年12月 7日 (土) 13時31分
jkioさん、こんばんは、
普通に歩いていても虫の姿が見えないので、ヤツでの葉めくりを始めています。まあ、ヤツデの木はたくさん植わっているし、手が出ない場所ではないので勝手にめくり歩いています(^^;。
私のフィールドは公園ではないので、人がほとんどいないので非常に気楽に撮ることが出来ます。ただ、たまに近くを通る人がいますが、結構不審者に見えているような気がしてます。
キッチリした写真しか撮れないのは、エンジニア系の性というヤツでしょうね(^^)。
投稿: そら | 2013年12月 7日 (土) 21時10分
ezo-aphidさん、こんばんは、
おちゃたてむしさんところを見に行ってきましたが、ハエヤドリクロバチと言うのは体の色が黒いので分かり難いです。でも、科までは合っていたのと属も近いのが分かったので嬉しいです。ありがとうございます。
ヤツデの木は、薄暗いところに生えているのが多いので、結果としてあまり条件の良くない環境での撮影になるので、詳細が分からないのは諦めることにしています。
投稿: そら | 2013年12月 7日 (土) 21時19分