« ●ツヤヒラタアブの仲間 | トップページ | ●たぶんトビコバチの仲間 »

2013年11月26日 (火)

●クロバネキノコバエ(クロキノコバエ科)の仲間

キレイな色のキノコバエ(クロキノコバエ科)の仲間を見つけましたが、今年の10月 に掲載したクロバネキノコバエ科の仲間と同じ種だと同じ種ではないかと思います。
10月に撮ったときは、背中の方からの写真しか撮れませんでしたが、今回はチャンと色々か角度から撮ることが出来ました。
体の色が黄色のキノコバエと言ったらセアカキノコバエは撮ってますが、コイツは翅の色が黒いので今回のはセアカキノコバエではないと思っています。
残念ながら、私に確認できたのはここまでで、ではコイツが何者かと言うことは全然分かりませんでした(^^;。
翅の色が黒くありませんが、クロバネキノコバエ(クロキノコバエ科)と言うことにしましたが、これで良かったのかな。

クロバネキノコバエ科の仲間 (ハエ目/クロバネキノコバエ科)
キノコバエ科の仲間_1311171 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO200  (撮影:2013.11.17, 港南区芹が谷)

キノコバエ科の仲間_1311172 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO200  (撮影:2013.11.17, 港南区芹が谷)

キノコバエ科の仲間_1311173 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO200  (撮影:2013.11.17, 港南区芹が谷)

| |

« ●ツヤヒラタアブの仲間 | トップページ | ●たぶんトビコバチの仲間 »

ハエ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

なるほど、セアカキノコバエに翅脈もよく似ていますね。おなじSciara属なのかもしれません。
キノコバエ科Mycetophilidaeとは別の、クロキノコバエ科(Sciaridae)に属するので、こちらの仲間は「・・・・・クロキノコバエ」という和名を使う方が誤解されないと思います。10月4日と同じなので、そちらもクロキノコバエ(科)と表示するといいですね。セアカキノコバエも、「一寸の虫・・・・」サイトに示されたように「セアカクロキノコバエ」のほうがいいと思います。

投稿: ezo-aphid | 2013年11月27日 (水) 14時26分

ezo-aphidさん、こんばんは、

キノコバエ科とクロバネキノコバエ(クロキノコバエ)科が、ごちゃごちゃになっていましたが、調べ直してみたら両方存在することに気が付きました。後で一通り確認して「○○○クロバネキノコバエ(クロキノコバエ)」、に統一しておくことにします。
しかし、この翅でクロバネキノコバエ科と言うのもチョッと可愛そうなので、クロキノコバエ科にしましょうか(^^;。
「一寸のハエにも…」のアノニモミイアさんのコメントを見ましたが、私のような素人には呼び方が二種類あるのは困りますね。

投稿: そら | 2013年11月27日 (水) 21時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●クロバネキノコバエ(クロキノコバエ科)の仲間:

« ●ツヤヒラタアブの仲間 | トップページ | ●たぶんトビコバチの仲間 »