●ヒメバチの仲間
形からはヒメバチの仲間だろうと言うことまでは分かりますが、その先については良く分からない。
短い産卵管がチョコンと出ているのは、アメバチ亜科に雰囲気が似ているが色の感じが違うので何とも言えません(^^;。
ヒメバチの仲間は、結構撮っているような気がしますが、写真判定をすると微妙に違っていることが多く、本当に種類が多いのには毎回驚かされません。
数えてみたら、今年に入ってからも10種以上撮ったことになるので、まだまだ撮影できていない種がいるのだと思います。ちなみに、今回のヒメバチも初めて撮ったハチになります。
ヒメバチの仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F14 ISO100 (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●お亡くなりになってもキイロスズメバチ(2023.09.26)
- ●多分ヒラアシハバチの幼虫(2023.09.22)
- ●再びミドリセイボウ(2023.08.01)
- ●コマユバチ科の仲間(たぶん初見)(2023.07.30)
- ●ルリジガバチ(2023.07.27)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
お写真のヒメバチはチビアメバチ亜科(Campopleginae)の一種ですね。学名が付いている種で大体170種ほどですが、まだまだ学名の無い種も多く、今日でも種の整理も終わっていないので種までの同定は困難な状態です。
投稿: Shige | 2013年11月19日 (火) 06時20分
Shigeさん、こんにちは、
チビアメバチ亜科ですか、しかもの学名が付いている種で大体170種もあるとすると、種までたどり着くのは至難の業ですね。
チョッと気になったので調べてみたら、前にマダラヒメバチの時にも種名を教えて頂いていました。
今回も、コメントありがとうございます。
投稿: そら | 2013年11月19日 (火) 12時27分