●ヒメハマキガ亜科の仲間
形的にみて、ヒメハマキガ亜科の仲間だろうという所までは来ましたが、その先が最初はニレコヒメハマキかと思っていたがかなり違う。
問うことで、迷宮入り一歩手前になってしまい、先に進めなくなってしまいました(^^;。ガの仲間は、分かりそうで本当に難しいです。
何とか、連休まで持ちこたえることが出来ましたが、さて今日の収穫はどうなるでしょうか。
夏場以降、ムシが少ないと叫び続けていますが、それでも一方で今年に入って初めて見た虫の方は既に120種を越え昨年であった新顔のムシの数を越えました(^^)。
8月に入って、全然出会っていないと言うこともなく、そう言う面では例年との差は無いのですが、毎年普通に見るムシの一部が極端に少ないと言った方が正しいのかも知れません。
昨日は、最高気温が30度と、やっぱり異常気象には変わりなく、ムシだってやってられないでしょうね。
ヒメハマキガ亜科の仲間 (チョウ目/ハマキガ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2013.19.29, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2013.19.29, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●ナミスジフユナミシャクの交尾を再び(たちばなの丘公園)(2025.01.25)
- ●ウスバフユシャクの交尾だけど(たちばなの丘公園)(2025.01.24)
- ●擬木の上のフユシャクのメス(児童遊園地)(2025.01.23)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント