●ウラギンシジミの幼虫
今年に入って、ウラギンシジミのサナギは3回ほど見ていますが、幼虫の方は会えないままでいましたが、土曜日にようやく再開することが出来ました(^^)。
ウラギンシジミの幼虫に最初に出会ったのは去年ですが、去年はとんだ失敗を犯してしまったので、今回を注意深く観察してチャンと前後を確認しました。
今回の幼虫は、前回に比較すると大きく色も紫色から緑色に変わったいましたが、特徴のある形なので直ぐに分かりました。
だいぶ前から、クズの花を目にするようになったので、何回か幼虫を探してみましたが、見つかるのはマルカメムシばかりで、お目当てのウラギンシジミの幼虫には会えないままでいました。
ウラギンシジミの幼虫のお尻にあるツノには、特殊な仕掛けか有るそうなので、一応幼虫に刺激を与えてみましたが反応が無かったので、それ以上は試しませんでした(動物虐待になるからな)。
ウラギンシジミの幼虫 (チョウ目/シジミチョウ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.2 F14 ISO100 (撮影:2013.09.14, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/10 F14 ISO100 (撮影:2013.09.14, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/6 F14 ISO100 (撮影:2013.09.14, 港南区芹が谷)
翌日撮った小さなな個体は紫色
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2013.09.15, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「チョウ」カテゴリの記事
- ●キタテハのサナギ(2020.11.16)
- ●イチモンジセセリ(2020.11.14)
- ●クロコノマチョウの羽化(2020.10.14)
- ●アオスジアゲハの幼虫(2020.10.06)
- ●クロコノマチョウのサナギ(2020.10.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント