●カメムシの幼虫はチャバネアオカメムシらしいです
小さなカメムシの幼虫ですが、見た目が何となくアカスジキンカメムシに似ているけれども、やっぱり何となく見た目が違っている。
どこかで見たことのある顔付きなのだけれども、幼虫図鑑のカメムシの幼虫を一通り見たが載ってなかった。
ごく普通のカメムシだと思うのだけど、不思議なことに正体がつかめないのが残念。こう言う、分かりそうで分からないのが一番困りもので、凄く気になってしまう(^^;。
3連休は、お天気に恵まれますようね(^^)。
9月23日追記
フッカーSさんから「たぶんチャバネアオカメムシ(中齢幼虫)だと思います。夏に見られる緑色の幼虫と秋の黒い幼虫の中間型(時期的に秋へと変わりつつあり、幼虫&成虫の体色変異が始まったが、まだ途中の段階)かもしれませんし、単に若いだけ(1齢は黒色なので若い幼虫では黒色が抜けきらない個体が出たりするかもしれない?)かもしれませんが、正しい理由は分かりません(カメムシ博士にお聞きください(笑)。」とのコメントを頂けたので、タイトルと記事の追加訂正を行いました。
フッカーSさん、ありがとうございます。
カメムシの幼虫 (カメムシ目/カメムシ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2013.09.07, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2013.09.07, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2013.09.07, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●お馴染みの水没したヤツデキジラミ(2021.03.02)
- ●ツツジコナジラミモドキ(深度合成)(2021.02.16)
- ●タケウンカ(2021.02.06)
- ●お馴染みヒゲナガサシガメ_幼虫(2021.02.03)
- ●カメムシの仲間の幼虫だけど(2021.02.01)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント
こんばんは。
自分もカメムシの幼虫を撮ったのはいいけれど、同定が出来ずにいます。
コロコロと紋様が代わる奴は大変です!
カメムシ屋さんはその辺を楽しんでおられるのでしょうけれど?
「カメムシ幼虫図鑑」などが出ると嬉しいのですが。
投稿: おっちゃん | 2013年9月12日 (木) 22時28分
おっちゃん、こんにちは、
カメムシの幼虫の中には、成虫と似つかない色と形のが多くて結構楽しめますが、同定するのも大変ですが、見つけ出して撮るのも大変ですね。
虫の場合は、成虫だけでなく幼虫でも楽しめるというおまけ付きなので、なかなか奥が深いです。
投稿: そら | 2013年9月13日 (金) 12時32分
たぶんチャバネアオカメムシ(中齢幼虫)だと思います。夏に見られる緑色の幼虫と秋の黒い幼虫の中間型(時期的に秋へと変わりつつあり、幼虫&成虫の体色変異が始まったが、まだ途中の段階)かもしれませんし、単に若いだけ(1齢は黒色なので若い幼虫では黒色が抜けきらない個体が出たりするかもしれない?)かもしれませんが、正しい理由は分かりません(カメムシ博士にお聞きください(笑)。
私も同様の幼虫を見かけていますが、羽化させたことがあるのは緑色型と黒色型で、中間の幼虫はまだ試したことがないので、今度見つけたら実際に羽化させて確かめてみようと思います(たぶん間違いはないと思いますが念のため)。
投稿: フッカーS | 2013年9月20日 (金) 19時22分
フッカーSさん、こんばんは、
チャバネアオカメムシですか、確かに形的には見たことのある形なので、普通のカメムシだと思いますが、微妙な色具合なので分からなくなってしまいました。カメムシは、夏型と秋型で色違いがあるので、幼虫が微妙な色になっても不思議ではないのでしょうが参りますね。
そう言えば、ササキリの緑色型と茶色型だと、幼虫の時は同じ色なのかな、何てふと思ってしまいました(^^)。
幼虫の世界も、ジックリ観察すると面白そうですね。
投稿: そら | 2013年9月20日 (金) 22時28分