●久しぶりのハエの仲間はフンコバエ科の仲間
今まで撮ったハエ目の写真と比較した範囲では、キモグリバエ科の仲間が一番近いと思いますが、微妙に違うような気もします。
残念ながら、このカットの写真しか撮れなかったのですが、ネタがなくなってきたので仕方なくの登場です(^^;。
大きさは、翅の先端までで約3.4mmで、上から見たお腹の感じだと横からの写真も絶対に撮っておきべきでしたね。
昨日は、千葉まで行ってシュノーケリングをしながら防水デジカメを借りてで撮影してみましたが、自分自身が波に揺られて動くので簡単には撮れませんでした。まあ、何枚か撮ってみましたが、結果をもらってないのでどの程度撮れたのかは分かりませんが、普通の人が普通に撮った内容でしょうね(^^)。
9月23日追記
ezo-aphidさんから「たまたま「diptera info」で見かけたのですが、イボハダハヤトビバエ属 Ischiolepta だと思います。国内には9種いるそうですが、皇居でも採れている「エゾ・・・・・」や「トウヨウ・・・・・」なのかもしれません。すみません、いまはハヤトビバエ科をやめてフンコバエ科としているので、 Ischiolepta はイボハダフンコバエ属というのですね(皇居のリストを参照)。
」とのコメントを頂けましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
ezo-aphidさん、いつも、ありがとうございます。
フンコバエ科の仲間 (ハエ目/フンコバエ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2013.09.14, 港南区芹が谷)
翅の方にピントを合わせたつもりです
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2013.09.14, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●シワバネキノコバエ(?)(2024.11.25)
- ●カマバエ属の仲間(2024.11.07)
- ●クロベッコウハナアブ(たちばなの丘公園)(2024.08.20)
- ●ホリカワクシヒゲガガンボのオス(2024.07.16)
- ●シロフアブ(初見)(2024.06.30)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
見るからに妖しいハエですねー。
後脚第1ふ節が大きく膨らんでいて、小楯板の指状突起8本というのも奇妙ですねー。肌がザラザラで、翅脈のラインが重たげに見えます。
たまたま「diptera info」で見かけたのですが、イボハダハヤトビバエ属 Ischiolepta だと思います。国内には9種いるそうですが、皇居でも採れている「エゾ・・・・・」や「トウヨウ・・・・・」なのかもしれません。
投稿: ezo-aphid | 2013年9月22日 (日) 11時45分
すみません。いまはハヤトビバエ科をやめてフンコバエ科としているので、 Ischiolepta はイボハダフンコバエ属というのですね(皇居のリストを参照)。
投稿: ezo-aphid | 2013年9月22日 (日) 11時48分
ezo-aphidさん、こんばんは、
フンコバエ科ですか、前にマダラオオフンコバエを撮って教えて頂きましたが、私にはコイツが同じ科だとは気が付きませんでしたね(^^;。
折角撮った写真なのと、弾切れで載せてみましたが、お陰でまた1種類増えることになりました。ありがとうございます。
投稿: そら | 2013年9月22日 (日) 21時24分