●オサヨコバイ
虫が少ないという中では、ここに来て比較的目にする機会が多いオサヨコバイです。
草木の樹液を吸う仲間の多くが、体の表面に不要なロウ物質をまとうことになり、全体的に粉を噴いたような感じになってしまって、写真に撮っても写りが今一歩になってしまうのが残念です。
でも、そんな文句も言ってられないので、撮ってあげることにしましたが、今回のは真正面に回っても横を向いたりしなかったので助かりました。
横から見ると、人相の悪そうな目つきですが、上から見るとチョッと愛嬌のある顔付きですが、真正面からだと「顔に見えない」と言った感じで、結構不思議な作りをしています。
ただ今、かろうじての営業なので、お馴染みさんの中にたまに初顔が入ればラッキーと言ったところです(^^)。
オサヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2013.09.01, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2013.09.01, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2013.09.01, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●お馴染みの水没したヤツデキジラミ(2021.03.02)
- ●ツツジコナジラミモドキ(深度合成)(2021.02.16)
- ●タケウンカ(2021.02.06)
- ●お馴染みヒゲナガサシガメ_幼虫(2021.02.03)
- ●カメムシの仲間の幼虫だけど(2021.02.01)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント