●ひとりごと(ヤマトシリアゲ)
ようやく秋らしくなってきて、虫撮りに出掛けても汗ビッショリと言うこともなく、蚊の攻撃の方も急激に少なくなってきました。
いつもだと、この時期にはヤマトシリアゲの秋型がたくさん出ているのですが、今年は今のところ数が極端に少ないです(^^;。
まだ、二桁の数の姿を確認できていませんが、例年だと8月の後半から10月初旬に掛けてごく普通に見られます。
虫たちの世界でも暑さに対応するために、色々と苦労が続いているのだと思いますが、来年以降どうなっているかが気になりますね。
ヤマトシリアゲ (シリアゲムシ目/シリアゲムシ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2013.09.22, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2013.09.23, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●再びマルトビムシ科の仲間(2025.03.08)
- ●マルトビムシ科の仲間(2025.02.27)
- ●ヤマトシロアリ(2025.02.23)
- ●マルトビムシの仲間(2025.02.22)
- ●ムラサキトビムシ(2025.02.21)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
こんばんは、そらさん。
言われてみるとそうですね。見かけるのが例年に比べると極端に少ない感じがします。
その代わり何だかとても新鮮な感じがして、見かけるとホントに嬉しくなります。(^_^)
投稿: ジャワカ零 | 2013年10月 1日 (火) 01時32分
ジャワカ零さん、こんばんは、
「やっぱり少ないですよね」って、少ない少ないと書きすぎたかな(^^;。
確かに、あまりにたくさんいると撮る気もしなくなりますが、たまにしか見掛けないとなると撮りたくなってしまいます。
今年、いつもと変わらず見掛けたのはアオバハゴロモ位かな~(^^)。
今日のハチは初めて見ましたが、何バチなのかな。
投稿: そら | 2013年10月 1日 (火) 20時59分
こんばんは、そらさん。
そうですね、今アオバハゴロモはよく見かけますね。…メリハリ無くて何となく撮りにくいですが…。(´。`)
ハチはリュウキュウコオロギバチの様です。阪神カラーでなかなか良いでしょ。(^^
トゲトゲの足からしてクモバチ科を探しても判らなかったのですが、前に出会ったヒロズハヤバチにも似てると思い、調べたところ判りました。
ヒロズハヤバチは、バッタ・キリギリスを狩るそうですが、リュウキュウコオロギバチは名前の通りコオロギです。
<親子と言葉を交わす - 御浦風物誌>
http://d.hatena.ne.jp/itsurok29/20111018/1318955254
投稿: ジャワカ零 | 2013年10月 1日 (火) 21時26分
ジャワカ零さん、こんにちは、
リュウキュウコオロギバチですか、この時期のハチは動き回っているのが大半なので、私の被写体になることは少ないで、なかなか撮れないし新顔にも会わないですね(^^)。
ハキリバチも目にすることが無いのですが、さすがに切り取った後の葉っぱは目にすることはあります。なので、真剣に探せばハキリバチ自体にもお目に掛かれるはずなのですが、どうもいけませんね。
投稿: そら | 2013年10月 2日 (水) 12時43分