●ミドリグンバイウンカの幼虫
ネタ切れになったので、7月に撮ったミドリグンバイウンカの幼虫君に登場してもらうことにしました(^^;。
乗っている葉の色も関係しているかも知れませんが、同じ幼虫でも色合いが違うのは、食事の影響でもあるのでしょうか。全て、終齢幼虫だと思いますが、光の加減だけではないです。
縦長のヒラタグンバイウンカの方は、今年もススキの葉の裏でたくさん見ることが出来ますが、ミドリグンバイウンカの成虫は見掛けることが少ないです。
今日から3連休が始まりますが、連休中にたくさんの虫たちとの出会いはあるのでしょうか。無いとなると、本当に休業になってしまいますね(^^;。
ミドリグンバイウンカ (カメムシ目/グンバイウンカ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2013.07.21, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2013.07.21, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2013.07.28, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カマキリ」カテゴリの記事
- ●産卵中のオオカマキリ(2024.11.09)
- ●ハラビロカマキリのアップ(2024.10.23)
- ●オオカマキリのアップ(たちばなの丘公園)(2024.09.22)
- ●カマキリの顔(2024.09.04)
- ●オオクモヘリカメムシの幼虫(たちばなの丘公園)(2024.08.24)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント