●エサキモンキツノカメムシ
チョッと前に撮ったエサキモンキツノカメムシですが、今年に入って目にしたのは3個体のみです。
例年だと、結構あちこちで見ることができるのですが、今年は極端に少ないです。昨日のフッカーSさんのとこの記事とコメントもありましたが、やはり夏の猛暑の影響があるのでしょうか。
だとすると、来年になっても復活してこないと言うことになってしまう可能性も否定できません。
他の種類のカメムシの中にも、見掛ける数が極端に少ない気がするのが居ますが、一方で今年になって新たに目にした虫も100種(去年は約120種)を越えているので、虫の種類が激減と言うことでは無さそうです(^^;。
撮った虫は、毎月毎のホルダーにも分けてあるので、ここ数年分の写真を見比べてみるのが良いかも知れませんね。
エサキモンキツノカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)
OS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2013.08.18, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2013.08.18, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2013.08.18, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
- ●久しぶりのコミミズク(2018.04.08)
- ●イスノフシアブラムシではありませんでした!(2018.04.03)
- ●タケ皮の中のカイガラムシ(2018.04.02)
- ●タイワントガリキジラミの羽化(2018.04.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●ツツジコブハムシ(2018.04.23)
- ●タマバチ科の仲間の産卵(2018.04.22)
- ●クリタマバチの虫えい(2018.04.21)
- ●ヤマトシリアゲ(2018.04.20)
- ●クヌギトビカスミカメ(2018.04.20)
コメント
おはようございます、そらさん。
私も、6月に一度見たきり暫く出会えませんでした。
ところが、8月末から地元の公園で成虫・幼虫とも行く度に毎回見られる様になりましたし(今朝もいた。何故かオオモンシロナガカメムシ大漁発生中!!)、この間の日曜も川崎の公園でいましたので、秋は何となく期待できそうな気もしています。
かなり楽観的ですが…。(^^
投稿: ジャワカ零 | 2013年9月 3日 (火) 11時04分
ジャワカ零さん、こんにちは、
少し涼しくなれば、みんな顔を出し始めるのかも知れませんが、この暑さが終わる頃にどうなっているでしょうね。
カメムシの仲間で、相変わらず数の多いのはアオバハゴロモくらいです。
そう言えば、ジョロウグモも数が少ないように思いますが、こちらも暑さのせいかな(^^;。
投稿: そら | 2013年9月 3日 (火) 12時27分
えーと、話脱線してしまうのですが、今朝「虫をさがしに・・・」にコメント書き込んだ時に、
「ご近所の小さな生き物たちフォト」利用させて頂いたのですが、
ムネアカツヤコマユバチの1枚目が【ズイムシクロバラコマユバチ♀】のみたいです。
…一種追加かな。(^^ゞ
投稿: ジャワカ零 | 2013年9月 3日 (火) 13時13分
こんばんは、
確かに、1枚目はムネアカツヤコマユバチでは無さそう気がしますので、後でジックリ比較してみることにします。
ありがとうございます。
ジャワカ零さんも、素敵な写真を撮られていますが、どこかでまとめて見ることができないのかなと思った次第です(^^)。
投稿: そら | 2013年9月 3日 (火) 21時28分