●ホソハリカメムシの幼虫(2)
昨日に引き続きホソハリカメムシの幼虫の幼虫ですが、昨日のよりも若い幼虫なので、更に親よりも似てない形状になっていますが、写真として撮るにはこちら方が魅力的ですね(^^)。
しかし、この立派な触角には何か意味があるのでしょうか、小さいときほど周囲に気を遣う必要があるので大きいのでしょうか。
形と色合いの両方をとっても、若い頃の幼虫の方がとても良い感じがしますが、カメムシの幼虫は途中で見栄えが変わるのが多いのかな。
ホソハリカメムシの幼虫 (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2013.09.15, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2013.09.15, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2013.09.15, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●お馴染みの水没したヤツデキジラミ(2021.03.02)
- ●ツツジコナジラミモドキ(深度合成)(2021.02.16)
- ●タケウンカ(2021.02.06)
- ●お馴染みヒゲナガサシガメ_幼虫(2021.02.03)
- ●カメムシの仲間の幼虫だけど(2021.02.01)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント