●トビイロオオヒラタカメムシ
何の気なしにケヤキの樹皮をめくったら出てきたのが、薄べったいヒラタカメムシの仲間。帰って調べてみたら、トビイロオオヒラタカメムシと言うことで、初めて見たヒラタカメムシでした(^^)。
この時期に、ケヤキの樹皮をめくることは普段だった無いのですが、もしかしたな何かいるかも知れないと言うことでめくってみました。
ヒラタカメムシというだけあって、本当に薄べったいです。体の中には、ほとんど何も入っていないのではないかと思うほどです(^^;。
トビイロオオヒラタカメムシ (カメムシ目/ヒラタカメムシ科)EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2013.09.23, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2013.09.23, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●お馴染みの水没したヤツデキジラミ(2021.03.02)
- ●ツツジコナジラミモドキ(深度合成)(2021.02.16)
- ●タケウンカ(2021.02.06)
- ●お馴染みヒゲナガサシガメ_幼虫(2021.02.03)
- ●カメムシの仲間の幼虫だけど(2021.02.01)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント
本当に薄っぺらいですねぇ〜 !
昆虫の体の仕組みには、毎度、驚かされます。
ハイテクで装備したナノマシンのようなものですね !!
投稿: フォトン | 2013年9月29日 (日) 15時49分
フォトンさん、こんばんは、
サナギから羽化したときにも、信じられない大きさになるのが不思議でしたが、風船を膨らませるように羽化して、中身は空っぽに近い状態だと、つじつまが合うんですよね。
ただ、一番の不思議はサナギの中で起こっていることですが(^^;。
投稿: そら | 2013年9月29日 (日) 19時49分