●アオマツムシの幼虫
葉っぱをめくったら、アオマツムシの幼虫が隠れていました。翅の準備ができているので終齢幼虫のようです。
9月に入る頃には、夜になると桜の木の上でリーリーとうるさいくらいの声で鳴いていることでしょう。
実際に、幼虫を見掛けることはまれですが、多分木の高い場所にいることが多くて、目にする機会が少ないのだと思います。
この土日は再び海へ行くことになりましたが、虫枯れで撮影した虫が少ないときに出掛けてしまうと、ブログに載せる写真が底をついてしまいそうです。
ただでさえ、目新しい虫が撮れないので、当分はお馴染みの虫が続くことになると思います(^^)。
アオマツムシの幼虫 (バッタ目/コオロギ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2013.08.11, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2013.08.11, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2013.08.11, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「バッタ」カテゴリの記事
- ●カネタタキ(2020.12.08)
- ●セスジツユムシ褐色型(2020.11.12)
- ●コバネイナゴ(2020.11.08)
- ●ツユムシ(2020.10.28)
- ●ホシササキリ(2020.10.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント