●シオヤアブの写りの違い
シオヤアブのオスが、丁度目の前にある草の葉の上に止まりました。
直射日光をまともに受けていたので、先ずはそのまま撮影してから次に太陽光を遮って影ができないようにして撮ってみました。
写り方が、こんな風に異なりますが、どちらが好みかは皆さん次第と言うことになりますが、私はコントラストが上がりすぎたのが好きではないので、もっぱら日の当たらない場所で撮っています。
その分、シャッター速度が落ちるので、ブレ易くなり別の苦労をする羽目になっているのでした(^^;。
ライティングをキチンとすれば、シオヤアブをもっとキレイに写せる見本がおちゃたてむしさんとこにあります。
個人的には、こう言うのも撮って見たいと思っていますが、同じ写りになってしまっても面白くないだろうと言うことにして、ストロボ無しで撮り続けています(^^)。
シオヤアブ (ハエ目/ムシヒキアブ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/6 F14 ISO100 (撮影:2013.07.28, 港南区芹が谷)
いつもの撮り方の写真(直射日光を遮りました)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2013.07.28, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●杭の上キゴシハナアブ(2023.11.30)
- ●キノコバエ科の仲間(初見)(2023.11.28)
- ●キゴシハナアブ(2023.09.07)
- ●ウシアブ(2023.09.04)
- ●オオハナアブ(2023.09.03)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント