●オオコンボウヤセバチ
コンボウヤセバチを撮ったのは2回目だけれども、まともに撮れたのは今回が初めてです。
前は花にやってきたのを、花の揺れが収まる前に撮ったので、ブレブレの写真になってしまってます。
今回は、久しぶりに立ち枯れした別の木にハチが止まっているのを見つけ、嬉しさにワクワクしながら撮りました(^^)。
珍しくジッと止まっている時間が長かったので、結構近寄ることができました。真横からの写真の、「宇宙人」のような顔付きが何とも言えず気に入っています。
「オオコンボウヤセバチ?」としてみたのは、前にヒメバチでコメントを頂いた渡辺さんのサイトの写真を見て、オオコンボウヤセバチにしてみました(^^;。
オオコンボウヤセバチ? (ハチ目/コンボウヤセバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2013.08.10, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2013.08.10, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2013.08.10, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2013.08.10, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハチ」カテゴリの記事
- ●少し進歩したミドリセイボウの撮影(2022.08.09)
- ●コマユバチ科の仲間(2022.08.10)
- ●トイレのミノオキイロヒラタヒメバチ(2022.08.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
コメント
こんばんは。
細長い首に大きな頭と大きな目、ぐっと下に降ろした翅に長くて先だけ白い産卵管、何とも魅力的なスタイルですね。
私はこの仲間は伐採木の周りを飛んでいるのを二、三度見たことがあるだけで未だ撮影したことがありません。いつか撮ってみたい蜂です。
投稿: おちゃたてむし | 2013年8月21日 (水) 20時06分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
本当に久しぶりに、良いのに出会えたなって感じがしましたが、たまには私だって撮りたいですからね(^^)。
真横から、もう一歩世って撮っておけば良かったのですが、あまり撮りやすい場所ではなかったので、これが限界でした。
コイツ、近くの穴に入るときに、V時に体を曲げてお腹の部分から入って(最後に頭とお尻が入った)行ったのには、驚いてしまいました!
最近は、見つけて撮るのが精一杯ですが、時間が有ったらジックリ観察してみるのも面白そうですね。
投稿: そら | 2013年8月21日 (水) 22時41分
おはようございます、そらさん。
私も、6月初めに出会いました。
ヒメかオオなのかは、やはり渡辺さんのサイトが同定の参考にしました。(^^
投稿: ジャワカ零 | 2013年8月23日 (金) 08時44分
ジャワカ零さん、お久しぶりです。
ジャワカ零さんの撮られてポーズが、なかなか良いです(^^)。
しかし、同じコンボウヤセバチを撮っても、これだけ写りが違うと随分雰囲気が変わってきますね。
投稿: そら | 2013年8月23日 (金) 12時43分
今チョット思い出したんですが、♀は産卵管の長さでオオコンボウヤセバチとヒメコンボウヤセバチの区別はしやすいようです。
平群庵昆虫写真館-オオコンボウヤセバチ ・ ヒメコンボウヤセバチ
http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/2bangura/vi_hachi/konbouyasebachi.htm
投稿: ジャワカ零 | 2013年8月23日 (金) 14時54分
ありがとうございます。
普通だった、色見て、形見て、顔見てで見当を付けていますので、これだったら私でも十分に違いが分かりますね(^^)。
投稿: そら | 2013年8月23日 (金) 18時09分