●ひとりごと(トビコバチ科(Microterys属)の仲間)
思い込みというか、刷り込みというか、トビコバチ科の仲間のハチは冬場のハチだとばかり思っていましたが、冬場と同じように葉っぱの裏を探すとたまに見つかります。
数的には、冬場よりも多く見つかるような気がしますが、残念なのは冬場でも動き回るのが、気温の高い今だとまずもって私には撮ることは不可能に近いです(^^;。
今の時期に見つかるハチは、冬場からの生きながらえているのか、新たに誕生したハチなのかは分かりませんが、折角それなりの数がいるようなので、少しはモデルになって欲しいものです。
今回のハチも最初は葉の裏にいたのですが、葉っぱを切り取って来たら近くの枯れ草にはねてしまって、そこで止まってくれたものです。
あと90度こちら側に回ってくれたら、背中からの写真が撮れたのですが、明るさ(光)の関係で横を向かれてしまいました。
7月6日追記
ezo-aphidさんから、「色合いがわからないので詰め切れませんが、前翅の特徴的な斑紋(と触角の2節が白いこと)から、Microterys属の一種でしょうねー。」とコメントをもらえたので、記事の追加を行いました。
ezo-aphidさん、ありがとうございます。
トビコバチ科(Microterys属)の仲間 (ハチ目/トビコバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2013.06.22, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●カメラが壊れた!(2018.08.29)
- ●ひとりごと(ササキリ)(2016.10.22)
- ●ひとりごと(ナミテントウ)(2016.09.05)
- ●だいぶ改善されました(^^)。(2016.08.08)
- ●ひとりごと(ヨツボシテントウ)(2016.05.07)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ハラビロクロバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.14)
- ●コガネコバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.13)
- ●オモンクロバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.12)
コメント
色合いがわからないので詰め切れませんが、前翅の特徴的な斑紋(と触角の2節が白いこと)から、Microterys属の一種でしょうねー。
それにしてもコバチ類の科名が、さらっと出てきますなぁ。
投稿: ezo-aphid | 2013年7月 3日 (水) 18時04分
ezo-aphidさん、こんばんは、
横からの姿だけで、Microterys属までたどり着けるのが、私から見ると凄いです。
コバチに関しては、ezo-aphidさんをはじめ、おちゃたたてむしさんとBABAさんのブログでもだいぶ情報を得ましたので、出来の悪い生徒でも特徴的なのは、顔付きと外観から何となく分かるようになりました(^^)。
実は、「フォト」の方を準備したのは、自分で撮った写真を整理しておくことで、先ずはその中に似たのがいないか、簡単に確認するためだったのです(^^)。
ハエは大変ですが、ハチの方がまだ外観と顔の特徴に差があるような気がしますね。
投稿: そら | 2013年7月 3日 (水) 21時45分