« ●オナガバチの仲間の産卵 | トップページ | ●お馴染みさんのベッコウハゴロモの幼虫 »

2013年7月15日 (月)

●ひとりごと(トビコバチ科の仲間)

7月3日のトビコバチ君ですが、今回は何とか上から撮らせてくれましたが、これを撮っている最中に、またもや移動を開始してしまいましたが、何とか数枚撮ることができました(^^;。
最初にコイツを撮ったのが今年の3月で、寒い時期よりも今頃の方がたくさん見掛ける気がしますが撮れませんね。

今日は、海の日で全国的には祭日でお休みでしょうが、私の会社はほぼ毎年出勤日にしています。
この時期は、夏休みが近いこともあって、休みでなくても大した影響はないし、休みの日は交通機関が空いているのでかえって良かったりします(^^;。

トビコバチ科の仲間 (ハチ目/トビコバチ科)
トビコバチ科の仲間_1307131 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2013.07.13, 港南区芹が谷)

| |

« ●オナガバチの仲間の産卵 | トップページ | ●お馴染みさんのベッコウハゴロモの幼虫 »

ハチ」カテゴリの記事

ひとりごと」カテゴリの記事

コメント

なるほど、3枚の画像ともMicroterys属の翅模様で、触角の2節(第5・6繋節)が白く、後脚の腿節・脛節が黒っぽい点は共通していますね。同じ種と思いますが、中国の M. skotasmos(下記の253頁)や日本のイボタロウオスヤドリコバチ M. ericeri に近い別種だろう、とまでしか判りません。これまで記録に無い種かもしれませんねー。

www.repository.naturalis.nl/document/45097

投稿: ezo-aphid | 2013年7月15日 (月) 21時28分

ezo-aphidさん、こんばんは、

いつも詳しい情報をありがとうございます。未記録種(=誰も気に掛けなかった種)と言う可能性もある訳ですかね。
このトビコバチは、柑橘系(お化けレモン)の葉の裏で良く見掛けます。
葉の裏を探すと数匹は見つかるので、それなりの数が生息しているようです。
もう一回り大きいと、もう少しキレイに撮れるのですが、夏場にはチョッと小さすぎですね(^^;。

投稿: そら | 2013年7月15日 (月) 22時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ひとりごと(トビコバチ科の仲間):

« ●オナガバチの仲間の産卵 | トップページ | ●お馴染みさんのベッコウハゴロモの幼虫 »