●ひとりごと(アオマツムシの幼虫)
カネタタキの幼虫は初めて見ましたが、見た目の雰囲気から何となくカネタタキの幼虫だと感じました。
バッタ目の仲間は、幼虫の形から直ぐに親が分かるものと、キリギリス科のように孵化して間もない頃の姿からは、親を想像できないものがいますね。
日曜日に、新たな立ち枯れの木を見つけました「と言っても、前からあった木で私が木にもしてなかっただけですが、前の立ち枯れの木よりも太くて立派な木です」。
前回の例があるので、今回はすかさず近くまで行って木の状態を観察してきましたが、丁度オナガバチの仲間がやって来たので、もしかしてと思ってカメラを設置して待っていたら産卵を始めてくれました。
しかも、今回は何回も産卵を行ってくれたので、とてもラッキーでした(^^)。
チョッと前までは、立ち枯れの木をチョッとだけ見て何もいないと、直ぐに移動してしまっていましたが、最近はジックリ確認するようになってしまいました。
7月31日追記
ジャワカ零さんから「古いログですが、今調べものしていて偶々ここの画像が出てきたもので、チェック入れておきます。(^^
この幼虫は、カネタタキではなくアオマツムシの幼虫です。
わたしもコイツには騙されました。(´。`)」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしましたが、恥ずかしいですね(^^;。
ジャワカ零さん、ありがとうございます。
アオマツムシ (バッタ目/コオロギ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2013.06.22, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
- ●産中のヒメクダマキモドキ卵(2024.12.04)
- ●コロギスの幼虫(2024.11.11)
- ●アシグロツユムシ(2024.11.04)
- ●カンタン(たちばなの丘公園/初見)(2024.09.20)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
おはようございます、そらさん。
古いログですが、今調べものしていて偶々ここの画像が出てきたもので、チェック入れておきます。(^^
この幼虫は、カネタタキではなくアオマツムシの幼虫です。
わたしもコイツには騙されました。(´。`)
投稿: ジャワカ零 | 2013年7月29日 (月) 11時04分
ジャワカ零さん、こんにちは、
確かに、よくよく見たらカネタタキではないですね、撮った場所が微妙だったのと色に騙されてしまったようです。
ブログを始めた当初だったら何てこと無いのですが、つい最近なのでチョッとショックが・・・(^^;。
ありがとうございます。
投稿: そら | 2013年7月29日 (月) 12時25分