●コマユバチの仲間の繭
ふと見ると、枯れ枝にタケカレハの幼虫がぶら下がっていて、お尻の部分に白い繭がたくさん付いていました。
このタケカレハの幼虫は、1週間前に近くで見た幼虫のような気がしますが、写真も撮ってないし定かではありません。
今回は、ハチの幼虫がタケカレハの幼虫から出てくるところは見ることが出来ませんでしたが、前回同様に一斉に外に出てきて繭を作ったのでしょうね。
本当は、繭を二三個お持ち帰りすれば良かったのでしょうが、翌週確認してみたら、ケムシがなくなっていて繭は羽化したあとでした。
なお、繭にヒメアリが集っていましたが、さて何をしていたのでしょうか。コマユバチの繭を襲っているようではないし、何かアリを引きつけるものが出ていたのかな(^^;。
コマユバチの仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.2 F14 ISO100 (撮影:2013.06.16, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.2 F14 ISO100 (撮影:2013.06.16, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.2 F14 ISO100 (撮影:2013.06.16, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2023.03.20)
- ●コマユバチ科の仲間0214(芹が谷)(2023.03.07)
- ●枯れ葉の中のクロスズメバチ(2023.02.05)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2023.01.04)
- ●チビアメバチ亜科の仲間(2022.12.14)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント