« ●ひとりごと(エビイロカメムシの幼虫) | トップページ | ●ダニ付きのハラビロヘリカメムシの幼虫 »

2013年7月22日 (月)

●立ち枯れした木が大変

全体の色の感じと形から、チョッと前の6月23日に掲載したコマユバチ科の仲間のオスのハチも撮ることができました。
チョッと細めの大事な「立ち枯れした木」だったのですが、根本が腐っていてチョッと触ったらグラッときて折れてしまいました(^^;。
折れてしまったものは仕方ないので、近くの大木に立てかけておきましたが、誰かにゴミとして処理されてしまわないか心配です。
ただ、ご近所を改めて確認してみたら、結構立ち枯れした木があることが分かり、その中でも2本が有望(念願のオナガバチの写真を撮った木ともう1本)で樹皮の一部が剥がれていて、小さな穴もたくさん開いています(^^)。
この木ですが、日曜日には産卵管の長い(体長の3倍位?)コバチが来ていましたが、残念ながらキレイに撮る前に逃げられてしまいました。
しかし、参りましたね(^^;。

コマユバチの仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
コマユバチの仲間_1307211 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2013.07.21, 港南区芹が谷)

コマユバチの仲間_1307212 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2013.07.21, 港南区芹が谷)

前回よりも黒い部分の色が薄いメス(今回は産卵なし)
コマユバチの仲間_1307213 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2013.07.20, 港南区芹が谷)

| |

« ●ひとりごと(エビイロカメムシの幼虫) | トップページ | ●ダニ付きのハラビロヘリカメムシの幼虫 »

ハチ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

良い立ち枯れの木が折れて残念ですね。でも候補があるというのは羨ましいです。近所の公園にも何本もあるのですが、これが驚くほど何も居ない!!!のでいつも悲しくその場を去ります。生態系が豊かな所でないと寄ってくれる昆虫もいないのかもしれません。

投稿: BABA | 2013年7月22日 (月) 22時33分

BABAさん、こんばんは、

まさか自分でとどめを刺してしまうとは、思ってもいませんでした(^^;。
場所的にも、この木が一番良い条件だったのか、一番ハチの姿を良く見掛けます。暫く、誰も片付けないでそのままにしておいてくれると良いのですが、さてどうなるでしょうね。
この木ですが、前から時々様子は見ていたのですが、それまでは全然虫の姿を見たことがなく、やはり出会いというのは分からないものですね(^^)。

投稿: そら | 2013年7月22日 (月) 22時57分

倒れた?倒した?

そらさん、おはようございます。
立ち枯れが、座り枯れになったのですか?
立てかけておくだけで大丈夫ですよ。
来る虫には内緒にしておけば・・・・・・

こちらの一本は2分割されてしまったのを、
壁際に立てかけてあります。
それでも、どこから嗅ぎつけたのか、
そこそこのハチがやってきます。
そこら中、木くずだらけにして、
穴を掘っているヤツがいます。

これに、感づいた人は居ないようです。
誰も来ません。ばんざーい(^^)。

投稿: jkio | 2013年7月23日 (火) 09時59分

jkioさん、こんばんは、

チョッと力を加えたら、根本から傾き始めて倒れましたので、倒したのは私ってことになります(^^;。
立てかけておけば大丈夫ともことなので、後は片付けられないようすることだけですね。

そちらも、残った丸太が復活し始めたようで良かったですね。今度も、独り占めというかお仲間で独占ですね。良かった、良かった(^^)。

そう言えば、別の場所で狩りバチらしきハチがいる枯れ木を見つけたので、こちらもルートからは外れていますが要注意かも知れないです。良いのに遭遇できると嬉しいのですが。


投稿: そら | 2013年7月23日 (火) 12時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●立ち枯れした木が大変:

« ●ひとりごと(エビイロカメムシの幼虫) | トップページ | ●ダニ付きのハラビロヘリカメムシの幼虫 »