●コマユバチの仲間?が出てきた
前回は、たくさんのコマユバチ幼虫が出てきて繭を一斉に作りましたが、今回のはお尻の部分に1個だけ繭が作られていました。
でもって、繭の糸で後ろ脚を固定されてしまったので、小さなイモムシ君は身動きが取れなくなっていましたが、この段階ではチャンと生きていました。
繭なら手間が掛からないので、今回もお持ち帰りして何が出てくるか観察することになりました。
出てきたのは黒い色のコバチで、真っ黒けで翅脈が良く見えないのですが、ヒメバチの仲間ではなくどうもコマユバチの仲間のようです。
コマユバチは団体さんが多く、ヒメバチは個体が多いと言う印象を持っていましたが、必ずそうなる訳ではないようですね(^^;。
どうも、オスのハチは羽化すると直ぐにメスを探す必要があるのか、容器の中をしきりに歩き回って止まらないので、写真を撮るのに羽化してから3日ほど掛かってしまいました。
最後は、今回も冷蔵庫で温度を下げて動きを鈍くして、何とか動きを止めたところで撮ることができました(^^)。
コマユバチの仲間? (ハチ目/コマユバチ科?)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2013.06.30, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2013.06.30, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F11 ISO100 (撮影:2013.07.06, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F11 ISO100 (撮影:2013.07.06, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハチ」カテゴリの記事
- ●少し進歩したミドリセイボウの撮影(2022.08.09)
- ●コマユバチ科の仲間(2022.08.10)
- ●トイレのミノオキイロヒラタヒメバチ(2022.08.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
コメント