●ヒメバチの仲間の産卵
コイツは、この間のオナガバチの仲間の写真を撮った、立ち枯れの大木で見つけたヒメバチの仲間です。
脚の部分の色は違いますのが、BABAさんところのヒメバチ科 Lissonota属 の1種と同じ属の仲間だと思いっています。
産卵管をサヤから出して、あちこちを突っつき回していましたが、本当に産卵までしたのかは良く分かりませんでした。
これで、立ち枯れの木で産卵行動をとっていたのは4種類目ですが、まだ他にもチョコって寄って直ぐに飛んで行ってしまったのもいるので、本当に色々なハチたちが来るのに驚いています(^^)。
何て、今まで気が付かなかったのかが不思議なくらいですが、行けば必ず出会えるという訳でもないので、タンにタイミングが合ってなかっただけなのかも知れません。
しかし、念願の今年はフユシャクのメスにもたくさん会ったし、ヒメバチの仲間の産卵も撮れたし、予想外に新しい出会いが多いです(^^)。
ヒメバチの仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5 F11 ISO200 (撮影:2013.07.06, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5 F11 ISO100 (撮影:2013.07.06, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5 F11 ISO100 (撮影:2013.07.06, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●お亡くなりになってもキイロスズメバチ(2023.09.26)
- ●多分ヒラアシハバチの幼虫(2023.09.22)
- ●再びミドリセイボウ(2023.08.01)
- ●コマユバチ科の仲間(たぶん初見)(2023.07.30)
- ●ルリジガバチ(2023.07.27)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント