●ハモグリバエ科の仲間?
久しぶりに見つけた小さなハエの中まで、お腹の縞の感じからすると初めてのハエだと思います。
体長は約3.3mmで、こう言う黒っぽい色で特徴のないハエは、ただでさえ分からないのに最悪の条件ですね。
でも、念のために掲載前のチェックをしてみたら、フォトに掲載済みのハモグリバエ科の仲間に近いような気がしてきました(^^;。
混種は雨降りが続いたので、土日の天候が心配でしたが何とか雨だけは避けられそうで一安心です。
なので、今日の土曜日も早起きして朝から虫撮りで掛けていると思いますが、何か良いムシとの出会いはあるでしょうか(^^)。
ハモグリバエ科の仲間? (ハエ目/ハモグリバエ科?)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2013.06.01, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2013.06.01, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2013.06.01, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハエ」カテゴリの記事
- ●シマバエ科の仲間(2019.01.29)
- ●キノコバエ科の仲間1 (2019.01.06)
- ●モチノキメタマフシ?(2018.10.26)
- ●ニクバエ科の仲間の交尾(2018.10.22)
- ●ガガンボの仲間(2018.09.30)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●ヒレルクチブトゾウムシ(2019.02.17)
- ●ハネカクシ科の仲間(2019.02.16)
- ●イダテンチャタテのメス(2019.02.15)
- ●モンクチビルテントウ(2019.02.14)
- ●ヒメコバチ科の仲間2(2019.02.14)
コメント
Cerodontha属、頭部正面のlunuleの形から、恐らくPeomyza亜属ではないかと思います。
投稿: | 2018年9月17日 (月) 14時09分
こんばんは、
古い記事なのに、コメントありがとうございます。
細かな情報が分かるのは、とても助かります。
投稿: そら | 2018年9月17日 (月) 22時18分