●寄生バチの幼虫の脱出
カメラを持って歩きながら虫がいないか確認してますが、たまに葉っぱを覗き込んだりして、獲物がいないか探しています(^^)。
今回も、何か白いのがいると思って良く見たら、写真の状態でイモムシ君の体内から寄生虫が出てきウニョウニョしていました。
全部で10匹ほどいましたが、この時点では状況を把握できずに上の3枚を撮って、葉っぱごと元に戻してしまいました。30分くらいして、再確認して撮り直したのが残りの2枚で、要するに繭を作るために体外に出てきていたのでした。
写真を見たら、イモムシ+ウジムシに見えたので、最悪の組み合わせだったなと思いましたが、最終的にコマユバチの幼虫と言うことが分かったので、少しは安心しました。
実は、最後の写真を撮った翌週に雨の中を繭の採集に出掛けて、既にイモムシ君はどこかに吹き飛ばされてしまったようですが、繭は無事に捕獲して羽化を確認しています(明日、続きを掲載しますね)。
寄生バチの幼虫 (ハエ目/コマユバチ科?)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/6 F11 ISO100 (撮影:2013.05.06, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/6 F11 ISO100 (撮影:2013.05.06, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/6 F11 ISO100 (撮影:2013.05.06, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F11 ISO100 (撮影:2013.05.06, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F11 ISO100 (撮影:2013.05.06, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2023.03.20)
- ●コマユバチ科の仲間0214(芹が谷)(2023.03.07)
- ●枯れ葉の中のクロスズメバチ(2023.02.05)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2023.01.04)
- ●チビアメバチ亜科の仲間(2022.12.14)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント