●ヒメコバチ科(Elachertinae亜科)の仲間
ヒメコバチの仲間は冬専門と思っていましたが、実際には結構目にすることがあるのに気が付きました。
但し、冬場と違ってみんな活発に動き回るので、私が撮ることができる機会はほとんど無いのが実情です。
今回は、チョッと冷え込んだ日だったので、コバチ君の動きも緩慢になっていて、お陰で何とか撮ることができました。
自分でとってヒメコバチの仲間を確認してみましたが、似た雰囲気ののはいましたが、お尻の先がここまで尖っているのはいませんでした。。
久しぶりのヒメコバチになりましたが、暖かくなってきて大きめの虫を撮ることが多くなってきたので、コバチを撮るのがチョッと辛くなってきましたね(^^;。
6月18日追記
ezo-aphidさんから「先生に伺ったところ「Elachertus-group(Elachertinae亜科Elachertini族)で結構です」というお返事で」とコメントをもらえたので、記事の追加を行いました。
ezo-aphidさん、ありがとうございます。
ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS4.0 F-- ISO200 (撮影:2013.04.20, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS3.2 F-- ISO200 (撮影:2013.04.20, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS3.2 F-- ISO200 (撮影:2013.04.20, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●オモンクロバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.12)
- ●ヤツデキジラミの寄生バチ(深度合成)(2021.04.11)
- ●オオモンクロバチ科の仲間0206(2021.02.25)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.15)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.14)
コメント
自信はもちろん無いのですが、キイロホソコバチのあたりのような・・・・・。まいど先生に頼ってもいられず、生徒諸君のご意見はどーでしょうかねー。
投稿: ezo-aphid | 2013年5月 2日 (木) 23時14分
ezo-aphidさん、こんにちは、
できの悪~~い生徒としては、キイロホソコバチと比べると色と形(お腹が長い)が違っているので、別種と言うことになりました(^^;。
投稿: そら | 2013年5月 3日 (金) 17時15分
こんばんは。
私も気になって自分や皆様方の過去の記事に目を通していたのですがぴったり合うのが見つかりません。できの悪い生徒その2としてはElachertus属に賭けてみます。
投稿: おちゃたてむし | 2013年5月 3日 (金) 22時21分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
私もElachertus属だとは思いますが、既に私の守備範囲を超えているので、お手上げ状態です、難し過ぎますね(^^;。
投稿: そら | 2013年5月 4日 (土) 21時41分
おー、首(前胸)の形からElachertus-groupという感触は合いますね。その先が難しく、Stenomesiusの前伸腹節には2本の縦すじがあるはずなので、Aulogymnus属に変更 ・・・・ですが、これも不確か。やっぱり難しいですねー。
投稿: ezo-aphid | 2013年5月 7日 (火) 00時10分
ezo-aphidさん、こんばんは、
知識を持ち合わせていない私は、この場合幸せと言うことなのでしょうか(^^;。でも、皆さんに見て頂けて嬉しいです。
投稿: そら | 2013年5月 7日 (火) 21時08分
先生に伺ったところ「Elachertus-groupで結構です」というお返事で、門前小僧たちが右往左往したのは無理もありませんでした。すっきりした気分になれないでしょうが、このへんが生態写真の限界とお思いくださいませ。
投稿: ezo-aphid | 2013年6月18日 (火) 18時09分
ezo-aphidさん、こんばんは、
おちゃたてむしさんとこと違って、私の写真では限界とは思っていません。科から一歩進んで「Elachertus-groupで結構です」とコメントが得られただけで嬉しいです。
ありがとうございます。
投稿: そら | 2013年6月18日 (火) 20時59分
ど素人の質問が一つあります。
コメントにあった「Elachertus-group」の「Group」と言うのは、Elachertus属と言うことなのでしょうか、それともElachertus属を含めたグループと言うことなのでしょうか。
済みません、こんなこともわからないなんて、チョッと恥ずかしいです(^^;。
投稿: そら | 2013年6月18日 (火) 21時37分
すみません、こちらも厳密には考えてはいませんでした。Elachertus属を含めたグループのどれかだろう、ということです。具体的には、Elachertinae亜科Elachertini族のAulogymnus, Cirrospilus, Elachertus, Stenomesius属あたりが考えられます。
投稿: ezo-aphid | 2013年6月19日 (水) 14時06分
ezo-aphidさん、こんばんは、
こちらこそ、お手数をお掛けしましたが、説明して頂けたのでスッキリすることができました(^^;。
折角コメントを頂けたのに、理解できないというのでは申し訳ないので質問させて頂きました。
しかし、専門家の方は用語を微妙に使い分けて、状況に合わせて臨機応変に対応されているのですね。素人と違って、いい加減なことは言えないので、なおさらですかね(^^)。
ありがとうございます。
投稿: そら | 2013年6月19日 (水) 21時22分