●今日から5年目に突入
お陰で、このブログも毎日掲載の記録を更新しながら、今日から5年目に突入することになり、自分でも驚いています(^^)。
同じ場所で撮り続けていて、こんなに長い間続けられるとは思いませんでしたが、ブログを訪問してくれる皆さんとコメントを下さる皆さんのお陰で、虫撮りの範囲が広がったのが記録更新の原動力になっています。 ありがとうございます。 残念ながら、今年は去年のような驚きの発表はありません(^^;。
今年は、去年公開した「ご近所の小さな生き物たちフォト」のようなイベントはありませんが、フォトの方も掲載数は順調に増えていて、去年の開始時が約1,280種だったのが1,400種まで残り数種類(実際には、未掲載分で記録は達成済み)となっています(^^)。
撮り始めた当初は、近くの小さな雑木林だけで1,000種類撮ることなんて無理だと思っていましたが、チョッとした環境さえあれば数え切れな虫の種が生存していることに驚いています。
当面の次の目標は1,500種ですが、今のペースを維持できれば来年中には記録達成となりそうです。
試しに、フォトにアップされた写真の枚数を調べてみたら、昆虫が約7,500枚でクモを合わせると約8,200枚になっていました。 こちらの目標は、当面1万枚と言ったところでしょうか(^^)。
ヒメバチの仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/15 F14 ISO100 (撮影:2012.04.15, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2023.03.20)
- ●コマユバチ科の仲間0214(芹が谷)(2023.03.07)
- ●枯れ葉の中のクロスズメバチ(2023.02.05)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2023.01.04)
- ●チビアメバチ亜科の仲間(2022.12.14)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●カメラが壊れた!(2018.08.29)
- ●ひとりごと(ササキリ)(2016.10.22)
- ●ひとりごと(ナミテントウ)(2016.09.05)
- ●だいぶ改善されました(^^)。(2016.08.08)
- ●ひとりごと(ヨツボシテントウ)(2016.05.07)
コメント
おめでとうございますm(_ _)m
5年!しかも無休とは!恐れ入谷の鬼子母神!!です。これからも自然光の素敵な、そして未知の虫達の写真を楽しみにしております(^^
投稿: BABA | 2013年5月17日 (金) 21時20分
BABAさん、こんばんは、
予約投稿機能が有るので無欠勤は何とかなりますが、ネタの方が結構辛かったりして(^^;。
でも、虫の写真を撮っていると、種類だけでなくオスとメス、幼虫、サナギ、羽化、交尾、お食事などもあったりしてバリエーションが有るので、種類以上に楽しめる訳ですよね。
ストロボを持ち歩くのが面倒なので、撮影スタイルは当分このままでしょうが、未知のムシがどの程度登場するかは、どうなんでしょうね(^^)。
ありがとうございます。
投稿: そら | 2013年5月17日 (金) 21時43分
こんばんは。5年おめでとうございます。
いろいろな記録まめに整理されていますね。私の所など、1月に3年目に入ったのですが、上の記事を読んで、今思い出しました。
土壌性の虫に手を出せば、種類数は稼げると思いますが、お好みではないですか。
投稿: tukik | 2013年5月19日 (日) 22時03分
tukikさん、こんばんは、
ありがとうございます。
まめではないのですが、自分で撮った写真だを分かるようにしておかないと、初撮りなのかが分からないからです(^^;。フォトの管理(VBAを組んで有るので、アップ処理は大したことないです)はエクセルで行っているので、計算も簡単にできるようになっています。
後は、何かしらの通過点がないと面白くないので、近所でどれだけの虫を見つけることができるかを、一つの目標にしているだけです。
土壌性の虫ですか、好みの問題もありますが、今の撮影スタイルにマッチするかの方が問題かも知れませんね(^^)。
投稿: そら | 2013年5月19日 (日) 22時17分