●カイガラムシの卵嚢
若葉の裏を覗いたら、なにやら白い物体が付いていて、最初はガの産卵の後かと思っていて試しに中を明けて確認してみることになりました(^^;。
開けてみてビックリというか、確かに卵は出てきましたが、一緒に生みの親まで出てきてしまいました。
この白い物体は過去にも見ていましたが、まさかカイガラムシの産卵塊だとは全然知りませんでした。
親の形としてはオオワラジカイガラムシと同じですが、大きさがチョッとし小さすぎるし、オオワラジカイガラムシの方は、ようやくオスが羽化を始めたばかりですから違う種だと思います。
しかし、目にしたもので内容がよくわからないものは、やはり中を覗いてみるのが一番で、想定外のものが出てきたりして楽しめることもあります。
まあ、逆の想定がと言うのがない訳ではありませんが、皆さんはどうされているのかな(^^;。
カイガラムシの仲間 (カメムシ目/ワタフキカイガラムシ科?)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO100 (撮影:2013.04.13, 港南区芹が谷)
あ~あ、開けちゃいました(^^;
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO100 (撮影:2013.04.13, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO100 (撮影:2013.04.13, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
- ●ヒメクビナガカメムシの幼虫(2025.03.03)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
家の庭の甘柿の幹、枝、葉にびっしりと白い虫がいるかと思ったら、カイガラ虫らしい。検索したらこのワタフキカイガラ虫?に突き当たりました。あまりの多さに柿が枯れてしまうのではと思うほどです。こんな大量発生は初めてです。他のカイガラムシと違い、柔らかい、白い綿をまくると0.5ミリ程の黄色い卵がびっしり。このままほっとくとどんな悲劇になるのでしょう。どんな薬剤が効果的に駆除できるか、ぜひ教えてください。困ってます。
投稿: いなかの農tennkisan | 2013年5月23日 (木) 19時43分
いなかの農tennkisanさん、こんばんは、
私は、虫の写真を撮るのが趣味としていますが、虫の生態については大した情報は持っていません。
一般的なことを言えば、カイガラムシが付くと樹木が弱ってくるのは事実でしょうから、大切な樹木であれば駆除が必要でしょう。
「カイガラムシ 駆除」などで、検索されてみることをお勧めします。
お役に立てなくて、申し訳ないです。
投稿: そら | 2013年5月23日 (木) 21時02分