« ●やっと出会ったコミミズクの幼虫 | トップページ | ●ひとりごと(コナカゲロウの仲間) »

2013年4月 2日 (火)

●クストガリキジラミのその後

去年の11月にコナジラミと間違えて掲載して、Hepotaさんからたクストガリキジラミの幼虫とのコメントを頂いていたので、その後の様子を見てきました。
葉の表の膨らみも大きくなって、葉の裏はワックスを分泌しているのが白くなっていました。
この下に幼虫がいるそうなので、。試しに1個こじ開けてみましたが、中からチャンと手足のある幼虫が出てきて脚を動かしていました。
これだけ大きくなっていれば、失敗する確率は少ないだどうとお持ち帰りしてきましたが、既に1匹は羽化して出てきました(^^)。
羽化して出てきた成虫と、クスノキの葉の裏で見つけた成虫の写真は、明日掲載予定になっています。
まあ、トガリキジラミの仲間というのは見た目が同じなので、良く目にするトガリキジラミと同じでしたが(^^;。

クストガリキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
クストガリキジラミ_1303231 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS1.0  F--  ISO200  (撮影:2013.03.23, 港南区芹が谷)

クストガリキジラミ_1303232 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS0.6  F--  ISO200  (撮影:2013.03.23, 港南区芹が谷)

クストガリキジラミ_1303233 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS0.6  F--  ISO200  (撮影:2013.03.23, 港南区芹が谷)

クストガリキジラミ_1303234 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS0.6  F--  ISO200  (撮影:2013.03.23, 港南区芹が谷)

| |

« ●やっと出会ったコミミズクの幼虫 | トップページ | ●ひとりごと(コナカゲロウの仲間) »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●クストガリキジラミのその後:

« ●やっと出会ったコミミズクの幼虫 | トップページ | ●ひとりごと(コナカゲロウの仲間) »