●やっと出会ったコミミズクの幼虫
前から会いたいと思っていた「コミミズクの幼虫」に、ひょんなことから会うことができました(^^)。
最初は、ヤブニッケイ(かな?)の中をイスノフシアブラムシを探していたのですが、ふと見たら何となく見覚えのある緑色の膨らみをが目に入って、瞬間にコミミズクの幼虫だと脳みそが反応しました。しかし、事前に情報がインプットされてなかったら、見逃してしまいそうでした。
しかし、人によっては何でこんなのが良いのかなと思われてしまいそうですが、見た目のキレイさだけでなく気に入ってしまうことって有りますよね。
他の方のブログに掲載される度に「羨ましいな!」と毎回思っていましたが、是非とも会ってみたいと言う願いが、神様に通じて願いを聞いてくれたようです。しかも、今回は同じ樹を探してみたら、もう一匹見つけることができました(^^)。
やはり、諦めずにひたすらフィールドに出掛けて探して回っていれば、何時かは良いことが起こるようです。
でも、翌週(昨日)同じ場所に行って探してみましたが、既にいなくなってしまってましたが、どこへ行ってしまったのでしょうね。
コミミズク (カメムシ目/ヨコバイ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2013.03.24, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2013.03.24, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2013.03.24, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2013.03.24, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●その後の白いコナジラミ(芹が谷)(2025.01.19)
- ●錦鯉みたいな感じのベニヒメヨコバイ(2025.01.15)
- ●葉の裏にいた白いコナジラミの集団(2025.01.10)
- ●ヤツデキジラミ(たちばなの丘公園)(2024.12.28)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(たちばなの丘公園)(2024.12.27)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは。
今頃の季節にこの幼虫を見たことがないのですが、翅芽も伸びていてかなり大きくなっているように見えます。これで終齢でなんでしょうかね。
投稿: おちゃたてむし | 2013年4月 1日 (月) 21時34分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
調べてみたら、去年の4月の末に成虫の写真を撮っていましたので、そろそろ終齢でもおかしくないと思います。
おちゃたてむしさんが撮られた12月の写真を見ましたが、これだと本当に注意して探さないと分からないですね。
この冬に入って、温州みかん(ナガコバチ)に出会い、フユシャクのメスにもたくさん会い、コミミズクの幼虫と撮りたかった虫に会う機会が多いのに驚いています。さて、次は何に出会えるのでしょうか(^^)。
投稿: そら | 2013年4月 1日 (月) 22時08分
こんばんは。
とうとう写真撮影出来ましたか。おめでとうございます!そして羨ましいです(^^;;しかも2匹!!居るであろうポイントがあれば意識して見るのですが、まだお預けのようです....
投稿: BABA | 2013年4月 2日 (火) 22時16分
BABAさん、こんばんは、ありがとうございます。
いるべき所にいた感じはしますが、チョッと想定していた場所は違うような気もします。
今年は、一度見つかるとその後も見つかるケースが多いので、再びコミミズクにも会えるような気がしています(^^)。
BABAさんも、きっと意外なところで出会いがあるかも知れませんね。
でも、たくさん凄い写真を撮られているので、コミミズクの方が相手をしてくれないのかな(^^;。
投稿: そら | 2013年4月 2日 (火) 23時05分