●お馴染みのヒメバチはトウヨウマルヒメバチ(Hadrodactylus orientalis Uchida, 193)
草木の生長するのは本当に早く、あっと言う間に草原も緑一色になってしまいま、虫たちの姿も一気に増えてきました。
これから暫くは、虫撮りにとって楽しい期間が続く訳ですが、同じ場所で撮っている身には目新しいのが少ないのが残念です(^^;。
日の出の時間も随分と早まったようで、知らない間に5時前に日の出を迎えるようになっていました。
草原での虫撮りは、朝露が残っている早朝から数時間が良く、特に気温が上がる前の早朝は風が弱いので、私にとって貴重な時間帯になります。
となると、休みの日は5時前に起きて5時過ぎには出発というスケジュールにしろと言うことで、流石にチョッと眠いですよね(^^;。
5月19日追記
わたなべさんから「写真のヒメバチは、Hadrodactylus orientalis Uchida, 1930トウヨウマルヒメバチです。正確な生態は未報告ですが、スギナにつくスギナハバチ類に寄生すると思われます。スギナがあればたいていどこでも見られます。」とのコメントを頂けたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
わたなべさん、ありがとうございます。
トウヨウマルヒメバチ (ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2013.04.28, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2013.04.28, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
- ●葉の裏にいたアメバチ亜科の仲間(2024.12.24)
- ●お馴染みのチビアメバチ亜科(2024.11.24)
- ●アカガネコハナバチ(2024.11.14)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2024.11.13)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
写真のヒメバチはHadrodactylus orientalis Uchida, 1930トウヨウマルヒメバチです。正確な生態は未報告ですが、スギナにつくスギナハバチ類に寄生すると思われます。スギナがあればたいていどこでも見られます。
投稿: わたなべ | 2013年5月11日 (土) 22時53分