●ひとりごと(トビコバチ科の仲間)
この間掲載したトビコバチと翅の模様が似ているように思いますが、体の色が黒っぽいのと翅の先まで約2.5mmと、先日のよりもチョッと大きいので別種なんだと思います。
この顔のトビコバチも好きな部類なのですが、なかなか会うことができず今年も数回しか出会っていません。
今回も、久しぶりに出会うことはできましたが、夕方近くだったのでファインダーがくらくて見えにくく、ピント合わせに手間取っていたら直ぐに歩き始めてしまいました。
まあ、ダメ元で3時過ぎに出掛けてみたら出会えた訳で、虫撮りもカメラ持って出ることで出会いの可能性が上がると言うことが良く分かりました。
トビコバチ科の仲間 (ハチ目/トビコバチ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS1.3 F-- ISO200 (撮影:2013.03.10, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●黄色がキレイなヒメコバチ科の仲間(2025.03.02)
- ●キイロホソコバチ(2025.02.04)
- ●ウスクモリバヒメコバチ(2025.02.01)
- ●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)(2025.01.18)
- ●葉の裏のコバチ3種(2025.01.14)
コメント
そら君、お久しぶりー、少し痩せたかな。
大図鑑の図から見てMicroterys属だと思いますが、翅の模様が風変わりですね。国内からは記録が無いものかもしれません。Microterys jiamusiensisという中国の種類に似てますが、画像には先端部に透明部分がある点が違ってます(234頁、19図参照)。触角の節ごとの色と大きさが同定には重視されていますし、種類数も多いので、写真1枚だけでは難しそうです。
www.repository.naturalis.nl/document/45097
投稿: ezo-aphid | 2013年3月27日 (水) 14時24分
ezo-aphidさん、こんばんは、
そらちゃん、歳のせいで少し頬がこけてきたかな(^^)。でも、まだまだ元気にしてますが良く寝てますね。
資料の図を見ましたが、触角がシッカリ写っている写真が無いと言うのは最悪でした。
折角見つけたトビコバチだったので、もっとシッカリ撮りたかったのですが、なかなかジッとしていてくれないの困ってます。
ありがとうございます。
投稿: そら | 2013年3月27日 (水) 22時04分