« ●ハイイロヤハズカミキリ | トップページ | ●ヒメバチ科の仲間 »

2013年3月31日 (日)

●ひとりごと(ヒメコバチ科(Elachertus属)の仲間)

今年は桜の開花が早かったので、春も一気にやってくるのかと思ったら、昨日の土曜日の寒さは真冬並みでした。
草木は新芽が出はじめて、茶色一色だった場所が緑色に変わってきてますが、この寒さではムシさんの方が出てきてくれないようです。

このヒメコバチは、前に教えて頂いたキイロホソコバチ(Stenomesius japonicus)に似ていますがチョッと違うようで、私としては今年になって初めて撮ったヒメコバチになります。
ヒメコバチ君達も、暖かくなると動きが活発になるので、数枚撮った段階で移動を開始してしまうので、なかなかまともなのが撮れません(^^;。

6月18日追記
ezo-aphidさんから「先生にお伺いしたところ、Stenomesius japonicusではなく、「Elachertusの雄のようです」とのこと。」とコメントをもらえたので、記事の追加を行いました。
ezo-aphidさん、ありがとうございます。

ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
ヒメコバチ科の仲間_1303231 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS0.6  F--  ISO200  (撮影:2013.03.23, 港南区芹が谷)

| |

« ●ハイイロヤハズカミキリ | トップページ | ●ヒメバチ科の仲間 »

ひとりごと」カテゴリの記事

ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事

コメント

先生にお伺いしたところ、Stenomesius japonicusではなく、「Elachertusの雄のようです」とのこと。言われてみると、そうかとは思うのですが・・・・・・。

投稿: ezo-aphid | 2013年6月18日 (火) 18時15分

ezo-aphidさん、こんばんは、

私も、「Elachertusの雄のようです」とコメントを頂いて、Elachertusで検索した結果の写真(いつもの皆さんの写真)を見ると、確かに似ているなと思った次第です(^^)。
私の場合は見た目の勝負しかないので、色合いに誤魔化されてしまう傾向があるようです。

投稿: そら | 2013年6月18日 (火) 21時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ひとりごと(ヒメコバチ科(Elachertus属)の仲間):

« ●ハイイロヤハズカミキリ | トップページ | ●ヒメバチ科の仲間 »