●トビコバチ科の仲間はタマカイガラトビコバチ
お化けレモンの葉の裏で見つけたコバチは、ファインダーをで確認して独特の顔立ちからトビコバチと言うことになりました(^^)。
お馴染みさんを確認してみてBABAさんのところに掲載された、トビコバチその1 ? Metaphycus sp.と同じかと思ったら、大きさがチョッと違いました。
体長が約0.9mm(翅の先まで約1.3mm)で、この感じのトビコバチは好きなのですが見つけても直ぐに移動をしてしまって、なかなか撮らせてくれないことが多い種です。
葉っぱをひっくり返して、この位の大きさまでだったら何とかハチだと認識しますが、どの形のハチかまでは認識できないので、大して気にもせずに安心していたら初物だったなんてこともあります(^^;。
今回も、何とか上からと横からは撮ることが出来ましたが、そこから先は感づかしてしまったようで移動を始めてしまったので、残念ながら撮ることが出来ませんでした(^^;。
2月16日追記
おちゃたてむしさんから「昨日のトビコバチは触角の配色からタマカイガラトビコバチ Metaphycus dispar ではないでしょうか。私の2012.06.14の記事で同種と思われるものを出しています」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加訂正することにしました。
おちゃたてむしさん、ありがとうございます。
タマカイガラトビコバチ (ハチ目/トビコバチ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS3.2 F-- ISO200 (撮影:2013.02.03, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.0 F-- ISO200 (撮影:2013.02.03, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.0 F-- ISO200 (撮影:2013.02.03, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ヤツデキジラミの寄生バチ(深度合成)(2021.04.11)
- ●オオモンクロバチ科の仲間0206(2021.02.25)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.15)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.14)
コメント