« ●アリガタバチ科の仲間 | トップページ | ●いつもの野鳥(カワセミ5) »

2013年2月16日 (土)

●ひとりごと(正体不明の繭?)

ヤツでの枯れ葉を開いているときに見つけた正体不明の物体ですが、中に何かいるのが透けて見えます。
大きさですが、白く濃く見える長手方向で約2mmほどになります。
全体の感じからすれば、卵と言うよりは繭の方だと思っていますが、初めて見る形なので何なのか全然分かりません。
チョッと剥がして中を見たくなる衝動にかられましたが、繭だったら元に戻せなくなってしまうので、剥がすのは止めにして代わりに、お持ち帰りすることにしました(^^;。
撮影したのが節分の日でしたが、12日現在特に変化もなく写真を撮ったときの同じ状態のままです。
さて、このまま何も出てこないで終わってしまうのでしょうか。

正体不明の繭? (???目/???科)
正体不明の繭?_1302041 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2013.02.03, 港南区芹が谷)

| |

« ●アリガタバチ科の仲間 | トップページ | ●いつもの野鳥(カワセミ5) »

その他の虫」カテゴリの記事

ひとりごと」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
先日私も同じような繭を見つけました。場所が木の幹だったのでそのまま開けてしまったのですが、コナカゲロウだったようです。この仲間の繭も色んな形があるんですね。今朝の記事に出しましたのでご笑覧下さい。

投稿: おちゃたてむし | 2013年3月17日 (日) 07時29分

おちゃたてむしさん、こんにちは、

ヤッパリ気になりますよね、私のところの繭は未だ持ち帰ったときのままですが、もしかしたら既にお亡くなりになっているのかも知れません(^^;。
もう暫く放置して、変化がないようだったら中を覗いてみることにします
記事の方を見ましたが、コナカゲロウの仲間の繭だったそうで、これで一つ疑問が解決しました。

投稿: そら | 2013年3月17日 (日) 16時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ひとりごと(正体不明の繭?):

« ●アリガタバチ科の仲間 | トップページ | ●いつもの野鳥(カワセミ5) »