« ●ヒメバチの仲間は、?ナワニジヒメバチ | トップページ | ●いつもの野鳥(コサギ) »

2013年1月 3日 (木)

●ひとりごと(セモンジンガサハムシ)

jkioさんところでコメントをしたら、「次はジンガサハムシを裏返しにして見るつもりです。」との返事があったのを思い出して、先日見つけたセモンジンガサハムシを撮ったついでにひっくり返して見ました(^^;。
確かに、虫のお腹側って普段見ることがないし、虫によっては結構複雑になっていたりして面白いですね。 まあ、ひっくり返される虫の方は、いい迷惑でしょうが。
虫の中には、ひっくり返すことが出来ないものや、ひっくり返してもジタバタして撮るのが大変なのもたくさんいるでしょうが、ブログネタに少しひっくり返して見るのも面白いかも知れません。 セクハラで、訴えられたら困るけれども(^^)。

セモンジンガサハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
セモンジンガサハムシ_1212311 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2012.12.31, 港南区芹が谷)

| |

« ●ヒメバチの仲間は、?ナワニジヒメバチ | トップページ | ●いつもの野鳥(コサギ) »

甲虫」カテゴリの記事

ひとりごと」カテゴリの記事

コメント

あけましておめでとうございます。
この姿、どこかで見たカブトガニを思い出しました。
昨年はたくさんの美しい写真を楽しませていただきました。「フォト」の方も快調ですね。不明虫に出くわした時、また同定に自信の持てない時、いつも参考にさせて貰っています。今年も良き虫運をお祈りします。

投稿: おちゃたてむし | 2013年1月 3日 (木) 16時13分

きゃ!先を越された。

こんばんは、
こんな立派なのがよく見つかりましたね。
ケヤキの樹皮下で眠っているヤツは見つけたのですが、小さすぎました。
ひきつづき、「陣笠」を探索します。


投稿: jkio | 2013年1月 3日 (木) 17時37分

おちゃたてむしさん、こんばんは、

そう言えば、確かにカブトガニに雰囲気が似ていますね。
「フォト」の方は、始めてしまった以上新しい虫が見つかると適宜追加しています。
私はとるだけですが、皆さんの助けのお陰で何とか種類を増やすことが出来ています。微力ですが、他の方のお役に立てているようで始めた甲斐があったようです(^^;。

今年の虫運は今のところ「微妙」ですが、
年末の「お気に入り」掲載できるような写真をたくさん撮りたいです(^^)。

投稿: そら | 2013年1月 3日 (木) 20時34分

jkioさん、こんばんは、

ハイ、ネタ不足の折ですので、早速利用させて頂きました(^^)。

去年よりセモンジンガサハムシは多いようで、ここではヤツでの葉の裏に張り付いているのを見掛けます。数年前は、もう少したくさんいたように記憶していますが。

私は、大きく撮るしか能がないので、jkioさんには、絵になる写真として載せて欲しいですね(^^;。

投稿: そら | 2013年1月 3日 (木) 20時40分

カブトガニで、仲間は違いますが甲殻類のカブトエビをチョット思い出しました。
去年田んぼでチラッと見た事がありますが、こいつは捕獲しないと写真撮れないかな。

投稿: ジャワカ零 | 2013年1月 3日 (木) 21時56分

ジャワカ零さん、こんばんは、

カブトエビもテレビでしか見たことが無く、実物をよく知りませんが似てますね。
この近くには、私が高校の頃には近所に田んぼもありましたが、今では全然無くなってしまいました。残念です(^^;。

投稿: そら | 2013年1月 4日 (金) 22時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ひとりごと(セモンジンガサハムシ):

« ●ヒメバチの仲間は、?ナワニジヒメバチ | トップページ | ●いつもの野鳥(コサギ) »