●ハラビロクロバチ科の仲間
ヤツデの葉の裏でちょくちょく見掛けるハラビロクロバチ科の仲間ですが、色が黒いのと翅の先までで約1.8mmしかないので、なかなか上手く撮れません。
お腹の形に特徴があるので何とかそれを撮りたいのですが、お持ち帰りしてひっくり返して撮るしか方法がないのかも知れませんね(^^;。
ただ、お持ち帰りしても、大きくキレイに取れる装置を持っていない事もあって、お腹の写真を撮れてません(^^;。
ハラビロクロバチ科の仲間 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS5.0 F-- ISO200 (撮影:2013.01.19, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS4.0 F-- ISO200 (撮影:2013.01.19, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●オモンクロバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.12)
- ●ヤツデキジラミの寄生バチ(深度合成)(2021.04.11)
- ●オオモンクロバチ科の仲間0206(2021.02.25)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.15)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.14)
コメント
お見立て通りSynopeas属の雌だと思います。ついこないだの神戸産と比べると、お尻のとんがりが短く丸いですねー。
mushi-akashi.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/synopeas-7737.html
投稿: ezo-aphid | 2013年1月26日 (土) 10時30分
ezo-aphidさん、こんばんは、
お尻のとんがりですが、二枚目の写真で短く見えるのは、丁度後ろ肢の色の濃い部分と重なっているからで、一枚目の写真をジックリ見て頂けると、翅の先近くまで伸びているが分かります。
やっぱり、コイツは一度ひっくり返して見る必要がありますね(^^;。
投稿: そら | 2013年1月26日 (土) 21時42分