●ヒメバチの仲間は、?ナワニジヒメバチ
いつも行く場所にある柑橘系の樹の葉の裏で見つけたハチで、キイロテントウと一緒に休んでいました。
調べた範囲だと初めて見るハチで、体長が約5.2mmと見た感じよりも小さめのハチになります。
多分、ヒメバチの仲間だと思いますが、そこから先は私が調べたら時間が幾らあっても足りそうにないので止めることにしてます(^^;。 昨年末に撮った、昨年最後の新顔になりました。
そう言えば、柑橘系の樹は、この間「お化けレモン」の樹だと教えてもらいました。 確かに大きな実がなりますが、中を確認してみたことはありません。
今年も大きな実がなっていましたが、いつの間にか収穫されてしまっていましたが、実は1個だけ影になって見えにくいところに残っていましたので、お持ち帰りして中身を見てみようかと思ってます(この場所は、県立病院の敷地内なので勝手にお持ち帰りできませんが…)。
1月5日追加
tukikさんが画像を見つけてくれて、ezo-aphidさんから「?ナワニジヒメバチと言う表題でいいと思います」とのコメントを頂けたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました(^^)。
ezo-aphidさん、tukikさんから、ありがとうございます。
2012年、最後に来て初顔(正体が分かった)が追加になりました(^^)。
ナワニジヒメバチで検索して見たら、おちゃたむしてさんところに昨年の1月に掲載されていて、渡辺さんからコメントが入っていました。。
5月19日追記
わたなべさんから「写真のヒメバチは、ナワニジヒメバチでOKです。♀にしてはかなり黒っぽい個体で、はじめてみました。ナワとエゾシロは本当に別種かどうか、将来的には検討しなければいけないと思っていますが、ひとまずは先のコメントにあった基準でわけておいていただけると幸いです。」との追加コメントを頂けました。
わたなべさん、ありがとうございます。
?ナワニジヒメバチ (ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2012.12.31, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO100 (撮影:2012.12.31, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5 F-- ISO200 (撮影:2012.12.31, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2023.03.20)
- ●コマユバチ科の仲間0214(芹が谷)(2023.03.07)
- ●枯れ葉の中のクロスズメバチ(2023.02.05)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2023.01.04)
- ●チビアメバチ亜科の仲間(2022.12.14)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
あけまして、おめでとうございます。
元旦からがんばっておられますね。
私は、今日(4日)からやっと動き始めました。
今年もよろしくお願いします。
このハチですが、格好いいですね。渡辺さんのサイトで絵合わせるすると、ニジヒメバチ亜科が近そうです。
あそこは、日本語のURLなので、直接張ったら、
すごいことになったので、下からたどってみて下さい。
http://himebati.jimdo.com/
投稿: tukik | 2013年1月 4日 (金) 22時05分
tukikさん、あけましておめでとうございます。
腹ごなしを兼ねて、天気も良かったので元旦からずっと、カメラ持って出歩いています(^^)。
渡辺さんのサイトのニジヒメバチ亜科を見てきましたが、この仲間とみて良さそうな感じを受けました。
新年早々、ありがとうございます。
投稿: そら | 2013年1月 4日 (金) 22時33分
本年も(ときおりおじゃましますので)よろしくお願いします。
tukikさん、よく画像を見つけられましたねー。原記載には体長6mmとあり、翅脈と色合いがほぼ合ってるので、「?ナワニジヒメバチ」と言う表題でいいと思います。種名の「nawaii」は名和靖さんに因めば「nawai」となるのですが、これが正式な学名なんですねー(Ashmeadさんが、うっかりしてたみたいです)。
投稿: ezo-aphid | 2013年1月 5日 (土) 19時00分
ezo-aphidさん、こんばんは、
こちらこそ、よろしくお願いします。
皆さん得意分野があるようで、結構調べてコメントを頂けるので大変助かっています(^^)。
タイトルの方は、早速変更しておくことにします。
※お正月になって年も改まったので、久しぶりにプロフィールの方も追加することにしました(^^)。
投稿: そら | 2013年1月 5日 (土) 22時10分
わわわっ・・・。
おちゃたてさんとこで見ると、ナワニジヒメバチは「中胸側板に大きな黄色い紋がある点で、もう1種のエゾシロニジヒメバチから識別できます」との渡辺さんのコメント、がありました。あわてて両者の側面画像を見くらべると、これはナワニジにしては黄色紋が小さすぎ、かもですねー。こうなると、お手上げでーす(スミマセン)。
投稿: ezo-aphid | 2013年1月 5日 (土) 23時47分
ezo-aphidさんも、おめでとうございます。
ezoさんに合っていると言われると自信が持てます。
渡辺さんのサイトは、何度か総めくりをしたので、見覚えがありました。画像数が多いので、「みんなが」ぐらい一覧性が高いと助かるのですが、そうも言えませんね。
投稿: tukik | 2013年1月 6日 (日) 00時31分
ezo-aphidさん、こんばんは、
確かに、おちゃたてむしさんとこのに比べると、黄色い部分が少ない気もしますが、ナワニジヒメバチとは親戚なのは間違いないと思っています。しかし、ムシの同定って難しいのですね。
改めて、Googleで「ナワニジヒメバチ」を画像検索したら、おちゃたてむしさんと私のブログのナワニジヒメバチとは関係ない画像がたくさん出てきてビックリでした(^^;。
投稿: そら | 2013年1月 6日 (日) 21時08分
tukikさん、こんばんは、
私は、渡辺さんのサイトを多分「ヒメバチツ」で検索して入り込んで、ノヤセバチを見つけたのが最初だと思います。
素人が画像を見るにはチョッと大変ですが、詳しい情報があるのもあり、それなりに参考になりますね(^^;。
投稿: そら | 2013年1月 6日 (日) 21時12分
かの渡辺さんの報文によりますと、「触角挿入孔後方の黒紋は単眼域の黒色部と分離する」ことからナワニジヒメバチとなりそうですね。
渡辺恭平,2011.日本産ニジヒメバチ亜科(和名新称)Brachycyrtinaeについて(ヒメバチ科).神奈川虫報 (173): 21-24.
投稿: BaconLN | 2013年1月23日 (水) 02時34分
BaconLNさん、こんばんは、
「触角挿入孔後方の黒紋は単眼域の黒色部と分離する」ですか、だとするとナワニジヒメバチと言うことですかね。
情報をコメント頂き、ありがとうございます。
投稿: そら | 2013年1月23日 (水) 21時39分
写真のヒメバチはナワニジヒメバチでOKです。♀にしてはかなり黒っぽい個体で、はじめてみました。ナワとエゾシロは本当に別種かどうか、将来的には検討しなければいけないと思っていますが、ひとまずは先のコメントにあった基準でわけておいていただけると幸いです。
投稿: わたなべ | 2013年5月11日 (土) 22時57分